はーい、補講の時間です♪皆さんワクワクパソコンしてますか?
今回ご質問を頂いたのは A さん。確かに、「PDF」 という言葉、インターネットをするとたまに出会う言葉ですよね。
PDF(ピーディーエフ) とは Adobe(アドビ) 社が開発したもので、本や新聞、新聞の折り込みチラシのような形式で表示させるものです。
ワードやエクセルだと環境によって見ることが出来る人・出来ない人がいますが、PDF だと誰もが見ることが出来るため、お役所の文書などにも利用されています♪
下のような表示を見たことがありませんか
あー、これこれ。こんなのが書いてあるんだよね。
そう、それが PDF ファイルと言うものです。
PDF を読むためのソフトの名前は Adobe Reader(アドビリーダー) (注:以前は Acrobat Reader(アクロバットリーダー) という名前でした) といい、無料のソフトです。
ODF だと思ってた・・・何のことか解らないから無視してたよ♪ でも、無料なんだー!!
そう、無料なんですー。
とか。
の図柄なども見たことありますか?
あるある!! なんて書いてあるの? どういう意味なの?
これは、「ダウンロード」する、つまりインターネットからその文書をパソコンの中に取り込む時にアドビのアドビリーダーというソフトが必要ですから、もっていない人は無料でもらってね、と言う意味です。でも、ほとんどのパソコンには入っていると思います。クリックして開かなかったらマークをクリックして、ソフトをもらってきましょう。
************************************************
まず、「ココをクリック」などと書かれた所を クリックするとアドビリーダーというソフトが勝手に起動してきます。
だいたい、ここでオロオロします。なんてったって勝手に起動。アドビリーダーを起動しますか? なんて親切にきいてきません。
これはこのファイルが PDF ファイルで作られていますよ。というお知らせになります。クリックしてみましょう。
クリックしたんだよ。クリックしたらさ、なんか英語の画面がでてきたんだよ。
英語の画面っていうのはこれですね。
Adobe Reader(アドビリーダー) の後ろにある数字はソフトが更新された回数です。もっと使いやすいように、作った会社(アドビ社)がソフトを更新すると、数字は大きくなります。最新版は 7.0 です。最新版じゃなくても見ることは出来ます。
この英語の画面のまま動かないよ。先生。
このソフト、起動するまで時間がかかるので壊れちゃった? と思うかもしれません。これは時間がかかるものなのです。そのまま画面の表示が変わるまで待ちましょう。
あ、なんか画面が変わったよ。
これで PDF ファイルが見られるようになりましたね。起動するとマウスが手の形になり、画面上に虫眼鏡が表示されてます。そして画面に紙が表示されます。ワードでいうと印刷プレビューの画面ですね。・・・と、口で説明するのは大変ですから、実際に「ダウンロード」して見ましょう。
☆今回、配布資料を作りました。その名も「PDFって何?」
画面下のボタンをクリックし、「ダウンロード」して画面が開いたら、まず印刷しましょう。(ボタンが現れるまでちょっと待って!)
印刷の仕方は画面上のプリンターのボタン を押すだけ!プリンタの電源を確認してください!
それでは実際にダウンロードしましょう!
↓クリック↓して PDF ファイルをダウンロードしましょう。PDF の使い方ファイルをクリックしてダウンロードします。起動には時間がかかりますよ~!!
PDFっていうのはこんなふうに使うんだね。なんとなくわかったよ。しかし、難しいもんだね。
そうですね。今までとは違う画面がでてくるので、慣れるまでは難しいかもしれないですね。でもマウスがパーとかグーとかになるので、慣れると簡単ですよ。
そっか。今度この画面が家ででてきたら、同じようにやってみるよ。これで PDFっていうのはもう怖くないぞ!
はーい、それでは本日もカラスが鳴くので帰ります♪ では~
BY ともみ