<9月は新規開校が続きます>

涼しい日が続きますね。 

これからの、秋の夜長を、パソコンでインターネットとDVDで楽しみましょう。

昨夜は、「人気 DVD」そんな検索で上がって来ました「チャイナ・シンドローム」 「オンリーユー」の2本の中から「チャイナ・シンドローム」を観ました。 30年も前に公開された映画ですが、福島原発と被るものがあります。 その恐さが現実となって。。。色々考えさせられますね。

さて、FC業務は、この9月、3校の新規開校が御座います。

①愛知県・大府教室

②大阪・茨木教室

③北仙台(校名未定)

夏の間、充電しましたので、秋からは飛ばしますよ~!!! 目標の50校に近づいて来ました。 後、もう少し♪ 

秋から年末の年賀状作成シーズンまでは、一年中で一番忙しい時期です。 体力・気力で頑張るとします!!(^^)!

 

 

<初収穫>

今朝の事、ミョウガの花が咲いている事に気がついて、根元をみましたら。。。

ミョウガの初収穫です。 昨年山荘に植え替えたはずなのに、根が残っていたのですね。今春に芽が出てきて驚きました。 収穫が出来るなんて予想外!

 お皿は、最近のマミコの作品です♪

今年は、ゴーヤの収穫も出来ました。

ブルーベリーも収穫ができたし、この猫の額よりも狭い庭?には、柿の木も育ってきています。  憧れの自給自足の生活、嬉しいです。 (^^♪

(写真は、iPhoneで撮影)

<始まりの季節>

暗室として使用していた10畳の和室を、ヒロと長女が占領してしまいました。 

今年早々に足首を骨折もしまして、写真を撮る事も、現像からも、すっかり遠ざかっていましたが、先日、写真の師匠のヒサシくんから、大船渡市に支援物資を運んで来た時の写真を送って来まして、久し振りに写真の世界を思い出して(><)

 

そろそろ、また始めようかしら?って気になったのよ。

 

ヒサシクン家の暗室を借りに行こうかしら? そんな事を考えています。

近々、支援物資配達の報告会&慰労会も考えていまして、そんな虫の良い話を交渉しようかな~と思っているのですが。(うふふ)

以前通っていた写真教室のHPから、皆様の写真を見せて頂いたりもして。 おさぼりをしていた間に、みんな腕をあげられて。。。継続する事の大切さを思い知らされています。

また、1歩からの出直しですね。 

誕生月の秋は、itoitoには、物事の始まりの季節!  この夏しっかり充電してスタートです♪

<一生現役を続けます?>

前半の夏休みが終わりました。

予定通り、マユと二人ゴルフを楽しみました。 早朝ゴルフは、陽射しもやわらかく気持ちの良いラウンドが出来ました。 でも、「カアサンのシモベでは無い」とマユは申しました。(><) 夏休み後半も、早朝ゴルフを楽しみたいと思っているitoitoですが、マユは、如何出て来るか。。。読めません。(うふふ)

そのマユは、食べる事が大好き! 食品開発の仕事は天職だと言っても過言では無いと、itoitoカアサンは思うほど也。

 

1昨年の秋に、山荘へ「柿の冬子チャン」と「栗のマロンチャン」をマユは植えました。

昨年は、「ブルーベリー・ベリーチャン」を2本追加で植えました。 しかし地元の造園やさんは、事もなげに仰るのです。

「柿? 寒いから育たないよ。。。栗。。。? ブルーベリー???」

そして今年

マユは胸を張って申しました。

「ブルーベリーは、越冬して、こんなに元気ですよ!」と満面笑みを浮かべて

「良かったね。。。でも先の長い話しだね。。。」と嫌味?なのかしら。

 

マユは、実がなるものを希望

しかし

造園やさんは、花が咲く物を植えたいらしい。

このブルーべりに陽が当たる様にと、早く大きく育つようにと、itoito&マユは、大変な思いをして木を切りました。切ったと言うよりぶら下がってへし折ったと言うべきですが。(笑)

この木は強くて、その後からも枝が出て茂ります。 それをまた切るitoitoに、造園やさんは、声を荒げて「また切って!!! 花が咲かないだろう。」と仰る訳です。

「この木の為にブルーベリーに陽が当たらないから。。。下から切って頂けませんか?」と言うitoitoに、「マジか?」と言う顔を向けていらっしゃいます。

何だかんだと意見の感性の違いを感じながら、やっと見つけた接点は

野点用の赤い番傘をさし、麦茶をお出しし 庭は「和」を基本に、この岩の陰に「ススキ」を植えて欲しいとお願をした所で決まり。 (ほっ)

   

「庭に苔を生やして、苔家にし!」

「年間契約で管理を任せてもらえないかい?」 と仰る造園やさんに、OKサインを出したitoitoカアサンの顔を冷ややかに見ながら

「我が家も、庭師をおく身になったのですね。カアサン」と。 これも嫌味ですか?(涙)

 

これで、itoitoの定年は、また延びました。 一生働かなくてはならない様です。

一生現役! 決して望んではいないのですよ。(トホホ)

 

<仕込み水>

オイシックスさんの、定期購入の飲料水の在庫が少なくなって来まして、追加でお水を注文しましたら。。。

itoitoの注文ミスで、「仕込み水」が届きました。(><)

ところが、ヒロが申します。

「このお水、めっちゃっ美味しい!!!」

「ヒロ、20歳になったら、ヒロに美味しいお酒を教えてあげるわね。 何を飲んでも美味しい!なんて事を言わない様に、日本酒の知識を伝授しましょうね。」と申しましたら、天井をむいて「うん」と答えていましたね。(笑)

10日後には、北海道合宿とかで3週間、留守になるそうです。 この3週間、長女の声が響き渡らなくて、元の静かな我が家に戻るのでしょうか?

合宿を始めて半年が経ちました。

成人になって、幼い頃の想い出に、「ボクのオバアチャンから学んだ物は、お酒の味でした。」なんて言う事になるのだろうか?

と、反省しているitoitoです♪

↑が届いた「仕込み水」です。

※仕込み水(ネットから引用)

仕込み水は、酒母や醪(もろみ)の仕込み時に使用する酒造用水です。

酒の味を左右するのは米と水ですが、日本酒の八割程度を占める水は重要な成分で、各蔵元は酒造りに適した水の出る場所で酒造りを始めました。

水にはカルシウム、マグネシウムの多い硬水と少ない軟水があり、有名な仕込み水として灘の「宮水」(硬水)、伏見の「伏水」(軟水)などがあります。

四季桜蔵の仕込み水は、地下を流れる鬼怒川の伏流水を使用し、硬度は4.0の軟水です。
なお、国税庁所定分析法注解では3以下の水を軟水、3~6を中程度の軟水、6~14を中軽度の硬水、14~20を硬水、20以上を硬度の硬水と分類しています。