絵画鑑賞

日曜日の午前中、油絵のレッスンを早く切り上げて、整体治療を受けて来ました。週1通うように仰られていたのに昨年の9月以来だとか。。。(汗)

今日は、ずい分楽になって。。。嬉しいです。

そして、整体治療の後に、都立美術館の「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」を観て来ました。 雨だった所為か、入館前に並んでいる人はいらっしゃらなかったのですが、館内はソコソコには混んでいました。

モネの「草上の昼食」木漏れ日など細やかな描写を見、音声ガイドで説明を受けながら、実物ならではと雨の日曜日行った甲斐がございましたね。

色々な画家の絵を一堂に観れると言うのは、有り難いです。ロシアまでは中々行けませんから。

最後に出掛けた序でに、新宿・高島屋でお買い物の後に帰宅。

夜は「西郷どん」をTVで鑑賞。

日曜日は、アッと言う間に終わり。 心も体もメンテナンスをして今週も頑張れます!

GWの前半

↑ の写真は、朝の浅間山です。雲一つなく晴天。気持ちが良い爽やかな季節になりましたね。

 

4月29日(日)30日(月)GWの前半は山荘開き。

半年振りの山荘の2日間は、お天気も良くって暖かくて例年のように大掃除です。

時折聞こえて来ます、鶯の澄んだ美しい鳴き声をBGM代わりに聴きながら、ストレッチ代わりに体を動かして良い汗流しました。

木々は、若葉が少し覘いて来ましたが、新緑と言う感じではありませんね。夏には日陰になる庭も、この時期は陽当たり満点です。

 

そして連休の谷間になります4月28日(土)と5月1日・2日ですが、お陰様で教室は、終日満席となりました。

お休みにも拘わらず、多くの受講に来て頂きました受講者の皆様、有難うございます♪ 満足してお帰り頂けましたでしょうか? これからもよろしくお願いいたします。

「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」

昨日、六本木にあります、新国立美術館の「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」を観て来ました。

スイスの大実業家エミール・ゲオルク・ビュールレのプライベートコレクションが展示されています。色々な画家の作品が並び、初めての作品に多々出会ったり。。。楽しみもあり勉強にもなりました。この後に全ての作品がチューリヒ美術館に移管されることになり、コレクションの全体像を紹介する最後の機会として、日本での展覧となっております。(ネットから引用)

霙混じりの寒い一日でしたが、並ぶ列こそありませんが、館内は多くの方で賑わっていました。

モネの「睡蓮の池、緑の反映」の作品は、撮影可能な唯一の作品です。

目黒川の桜

↑の雨の中の写真、ブレブレです。(汗)

昨日の祭日のお休み、所用で中目黒に出掛けて来ました。 ここは、川沿いの桜の有名スポット3選 目黒川、神田川、隅田川の一つ 目黒川沿いの桜の名所で賑わう所です。

土・日はお天気も良いと言う予報なので今週末には満開になるでしょうね。多くの露天商が出てきますね。

桜の木が川沿いに多い理由としてこんな記事がネット上に載っていました。

「堤防の地盤を固めるため」は、半分だけ正解です。

桜の根が張っても地盤は強くなりません。むしろ近年は年老いた桜の根のせいで、堤が緩んでいて、洪水などに対応しきれないと思われる箇所が、全国で増えています。

桜を植えると、それを見るために多くの人が訪れます。その人たちによって、地面が踏み固められる効果を狙ったのだと言われています。

色々な理由があるようですが、川の水に向かって咲いている桜は風情がございますね。

 

 

春の陽射し

自宅では、陽が高くなって室内の奥まで陽が射すようになって来ました。シクラメンの花も5ヶ月近く元気で咲き続けています。

今朝は、暫く振りに2駅を徒歩出勤致しました。

桜の咲く時期には、神田川沿いの桜を見ながら徒歩で出勤しています。距離にすると4km位でしょうか? 風はまだ少し冷たく感じますが、陽射しの下では気持ちの良い春の陽射しですね。↑ の写真の上部を走っているのは黄色の総武線です。後1ヶ月もすれば、桜は満開ですね。

途中寄り道をしまして、「ミルクリッチ紅茶」を頂いて、のんびり出来る月初めの僅かな時間を過ごして来ました。

さあ~!3月は忙しい月。。。気合を入れて頑張るとします♪