<パソコンや数字と仲良くなろう!>

押し詰まって参りましたが、パソコンも大人塾(算数)の生徒さんも熱心に受講に見えています。 教室内は、宛名印刷や、試験を間近に控えた生徒さんの熱気で暖かい。。。

今日、美味しい!鯛焼きを頂きました。食べ終わってしまって(涙)  写真は、このお店のネット上の写真からお借りしたのよ。高田馬場にこんな美味しい鯛焼きがあったなんて。。。 Kさんご馳走様でした♪

s-タイ焼き  s-タイ焼き2

TSUTAYAからメルマガで「半沢直樹」のDVD、レンタル開始と言う案内が来ました。

早速、帰りに寄って来ましたが、1.2巻は0。 3~6巻までも僅かな在庫。 原本を読んでいましたから、取り合えず、直ぐに手に入る3.4巻をレンタルすべく受付へ!

「何日レンタルされますか?」と言う店員さんの言葉に、直ぐ見る訳ではないし、取りあえず有る時に借りて置こうと言う気持ちから「1週間お願いします」と答えたitoito

「1週間のレンタル料は700円。2本だから1,400円です」 の言葉に「1泊2日に」変更したitoito

「1泊2日は、470円。2本だと740円ですが、5本借りられると1,000円のキャンペーンやってます」と店員さん

 

itoitoの頭の中では数字が大混乱。(笑)

例え5本借りたとして翌々日の朝10時までに見る事は出来ない。。。されどお休みに入った時には、このDVDは中々手に入らないだろうし。。。

ここで名案

半沢直樹のDVDを3本、旧作を2本借りて1,000円を支払って帰宅。(*^_^*)

そして

22:30頃から、1本半を見ました。 残りは今夜です。 旧作は後でゆっくり。。。

本屋さんでは「ロスジェネの逆襲」を購入。 冬休みは、半沢直樹で明け暮れだわね。

高田馬場校は 12月29日~1月5日   年末年始休みとなります

<宛名印刷 映画ゼロ・グラビティ>

★Merry Christmas★

クリスマス・イヴの今宵も受講生の皆様、頑張っていらっしゃいます。 目白校の時代、12月24日にシフトに入る学生さんはいなかった。(予定がある訳ではなく見栄だったようですが)本日は、Tチャンがシフトに入ってくれて大助かり! (*^_^*)

そして

毎年この時期は、宛名印刷受講の方が多い。。。

喪中ハガキが届くのを待っていらっしゃるのか?  元旦に届く期限に追われて慌ただしくなるのが恒例となりました。 ご自分で出来るようになって頂きたくて、「テキストに沿って練習してみて下さい。道は見えますから。。。」 と申し上げるのですが、日にちが迫っていて。。。

(やって欲しい)と思って受講に見えるのでしょう。中々難しい (><)

宛名印刷は意外と神経を使い集中力を必要とするのですが、教室内では、アッチコッチの他の生徒さんから声が掛かりますからね。ホント、この宛名印刷では毎年胃がチクチクいたします。(涙)

今日辺り、まだまだ宛名印刷受講者はございますね。何とかしてあげたいと思う気持ちで焦ります。

 

さて、連休になりました、22日・23日。 土曜日の業務終了後に映画「ゼロ・グラビティ」を観て来ました。 3Dで迫力満点!  宇宙を体感いたしました。

s-映画

船外作業から始まるアクシデント。次には宇宙ごみの襲来。 漂流。酸素不足。 船内火災。 最後まで息がつけないほどです。 宇宙から地球を見てみたいって思っていたけど、考えが変わりました。(笑) この映画は、DVDではなくて劇場でみる映画ですね。

 

今年の営業日は残り4日間となりました。 受講のご予約も多く忙しい日々となりそうです。

 

<寒っ!>

今日明日の天気予報は、最高気温10度を切っています。

開けたドアーから、寒い風が入って来て、ブルブルッ♪  昔は、冬が待ち遠しくて。。。積雪便りを楽しみにしていたのに、何だ!この様はと思っております。

昨日と打って変わって、お教室も静かですよ。

さて

レンタルDVDで時々行きますTSUTAYAで、先日「60歳以上の方限定 毎週金曜日、旧作DVD1本無料】と言う券を頂きました。

早速、パソコンで古いDVDの名作を検索!!!

こんなに出て来た!まだまだ出て来る!  嬉し~★   寒い冬の夜は、DVD鑑賞で過ごすことにします♪

[001] A 鉄道員 (1956)
[002] A 十二人の怒れる男 (1957)
[003] A サウンド・オブ・ミュージック (1964)
[004] A 怒りの葡萄 (1940)
[005] A ジャッカルの日 (1973)
[006] A フルメタル・ジャケット (1987)
[007] A カサブランカ (1942)
[008] A 海の上のピアニスト (1999)
[009] A 大脱走 (1963)
[010] A 素晴らしき哉、人生! (1946)
A=無難にチョイス B=チャレンジの価値アリ C=発見があるかも!?
[001] A わが谷は緑なりき (1941)
[002] A カサブランカ (1942)
[003] A 情婦 (1957)
[004] A 十二人の怒れる男 (1957)
[005] A 捜索者 (1956)
[006] A グランド・ホテル (1932)
[007] A ローマの休日 (1953)
[008] A 駅馬車 (1939)
[009] A 市民ケーン (1941)
[010] A ボウリング・フォー・コロンバイン (2002)

<女子会開催>  <映画キャプテン・フィリップス>

s-銀杏

神宮の銀杏見学に行って来ました。 見頃は、過ぎた感あり。。。(残念) それでも銀杏祭りの開催は、月曜日と言うのに結構賑わっていました。  ランチに選んだのは、神宮外苑の「莢・お好み焼き」 ランチタイムは長居は出来ませぬ!  信濃町まで帰りましてコーヒータイムを取りまして、ひとしきり雑談を楽しんで帰社いたしましたが、こんな会を開催いたしますと生徒さん達の教室へ通われるお悩みなどを聞く事ができ、大変参考になります。 次回は、ランチ女子会を「ブラッスリー・イイズミ」でとアンコールが出ましたので検討いたしますね。

そして、昨日は

「映画 キャプテン・フィリップス」を見て来ました。 予告編で見た時から気になっていた映画、封切を楽しみに待っていました。

映画

結末は解っていましたが、超~~ ドキドキ!したわ。 人質となってからのトム・ハンクスの演技は、真に迫っていて凄みを感じたし、海賊ムセ役のバーカッド・アブディの演技も憎たらしいほど演じていて。 誰かが、「最初はウトッとしたけど、途中からは目がパッチリだったよ。」と仰っていましたがホントでしたね。

 

<連休>

土曜日が祝日と重なり、教室業務も 土・日と連休となりました。

お休みが、暫くぶりに快晴! 1日目は、家事に勤しみ?、2日目の昨日は、朝から外出です♪

さあて、午後に出掛けて参りました国立新美術館の「印象派を越えて点描の画家たち」と言うタイトルでゴッホや、スーラの作品が展示されています。  「種まく人・ゴッホ」を見て来ました。

s-ゴッホ展

油絵の教室に通い始めたitoito、この所、ゴッホの「ひまわり」の模写に励んでいるのですが、悪戦苦闘也。(苦笑) 東郷青児美術館は、改修の為お休みなのですね。改修がおわりましたら、「ひまわり」を見て来ます。

絵画鑑賞の後には、映画「清須会議」を。。。

映画

コミカルな創りの映画なので、歴史の重みはイマイチだけど、あの時代の背景は解りやすかったですね。秀吉の野望というか強かさが強く出ていて。。。トップに成る為の才能、運を引き寄せる才能。。。何時の頃に、どう言った環境で培われるのでしょうね。興味があります。

次回は、「キャプテン・フィリップス」を見たいと思っています♪

映画