<オルセーのナビ派展>

日曜日、予てから予約を入れていました「MRI」の検査に行ってきましたが、結果が出るのは、少し後になります。 前回が3年前だったとか、あれから3年?と思ったitoito。時間の経過の早さに驚くばかり也。

検査も終わり開放感一杯のitoito、東京駅近くの三菱1号館美術館へ行って来ました。「オルセーのナビ派展 5/21迄」個性的な描法で描かれた絵画ですね。

ナビ派は19世紀末のパリで、ゴーガンの美学から影響を受けて結成された、前衛的な若き芸術家グループです。「ナビ」とはヘブライ語で「預言者」を意味し、彼らは自らを新たな美の「預言者」と称したのでした。ナビ派の代表的な作家には、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、セリュジェ、ランソンなどがあげられ、当館で2014年度に展覧会を開催したヴァロットンもその1人です。本展では、オルセー美術館のナビ派コレクションから、油彩約70点、素描約10点など、計約80点を展覧します。
 ナビ派の絵画の特徴には、主に①象徴主義、②平面性と装飾性、③日常的主題、④神秘的主題が
あり、本ガイドでは、出品作品から2作品を取り上げて、それらの特徴を具体的にご紹介します。(ネット上よりお借りしました)

興味がある美術展が多々開催されています。時間を作って見に行かなくては。。。

<絵画展>

先週の日曜日、日本橋・高島屋で開催していました知人の絵画展に行って来ました。昨日11日が終了日だったのですが、この後、名古屋でも開催とか。。。

独特な描法の作品。 女性らしい優しくて華やかさを感じる絵です。itoitoのお気に入りで、この展覧会、何時も楽しみにしています。

雨上がり夕方、近所の桜をマユと見に行きました。(歩数計をONに) 公園には縁日も出ていて、まだまだ賑やかな夕暮れ時です。 結果は下記の数字なり♪

筋肉痛を起した足(涙)、渇いた喉を潤す為に駅近くに帰って来まして、チョット〇〇★

  

 

先日から、山荘に植える為の山草や足りない品をネットで購入。そろそろ山荘開きの準備に取り掛からねば。

<充実したお休み 映画ラ・ラ・ランド ⑤>

  

昨日は開館一番で「ティツィアーノとヴェネツィア派展」を見て来ました。 前々から気になっていたのですが、忙しさで忘れていた所を、日曜日の絵画教室でご紹介頂きまして、気が付けば4月2日までの会期に慌てて。。。

早朝に行きましたので空いていました。ゆっくりと一番前で見たり、下がって後方から見たりと、落ち着いて見る事が出来てラッキー♪ ティツィアーノの緻密な描法で描かれた人物画等に引き込まれました。筆使いも素晴らしくて。。。itoitoの模写も、このヴェネツィア派の時代に描かれた絵だと言う事が解り納得。

上野駅を降りた時に、人の群れに驚きました。 みんな何処へ行くのかしらと思っていました。 マミコの誕生日に「アジア象」の絵を描いてプレゼントをしようと、指定の写真もあったのですが、先ずは実際に見てみようと美術館の隣にあります上野動物園に行ったのです。

開園記念日で入館無料の貼り紙。。。人の群れは、この動物園だったようです。 人・人・人 象をチラッと見て、次の目的地築地へGo!

築地でお買い物がありましたので、序でにランチを頂きましたが、お休みの市塲は開いているお店が少ない割に、若い人達で賑わっていました。 やはり築地は、活気があって早朝が良いですね。

最後に、新宿バルト9で、「映画 ラ・ラ・ランド」を見て来ました。

ユーザーレビューを拝見していますと、賛否両論のようですが、何か、若い頃を思い出すような、胸キュンとした映画でした。 ご縁結びの神様の意図が掴めなくて悩んだ若き日。 今にして解る事ってありますね。 時既に遅しでしょうか?(笑)

歩数計で測っていたら、結構な歩数になったであろう日曜日。 充実したお休みになり嬉しい★

 

<今週も忙しかった>

今日・明日とマミコは出張。 2月に入って、ユーザビリティのお仕事も入っておりまして、何気に忙しい身辺也。 忙しさに振り回されないよう。。。ぶれないよう気を張っています。(笑)

昨日は、8年振りにお教室にいらしたM子さん。

「私30歳になりました。」と開口一番のお言葉。 そう言えば「八十路の会」のメンバーでいらしたM子さん、いよいよお仲間ですが、その当時のメンバーの方達は、既にその上の大台のお歳になられています。

相も変わらず若々しくてお元気で会話力も素晴らしい。。。itoito見習わなくてはです♪

今月は、新規入会の方が多い。 新しい生徒さんとの出会いも嬉しいですね。

 

さて、本日の土曜日、ご予約も多く入っておりまして、17:00の終了時間までは息も抜けない状況也。 さぁ~頑張るとしましょ☆

1週間前から描きかけの絵もストップ。  明日の日曜日には、未完成の絵を持参して額装の予約に行って来なくては。 そして、明日一日掛けて仕上げの段階に入れるか? (ふ~~ぅ)

 

<美術展巡り>

s-絵葉書IMG_1550 1番左の絵がルドンです。右はルノアール

今朝は9:30開場のゴッホ・ゴーギャン展を見て来ました。 2回目です。

朝一番ですから、流石にゆっくりと後ろに下がって見る事が出来ました。 その後に東京駅に向かいまして、三菱1号館美術館で開催しています「拝啓ルノワール先生-梅原龍三郎に息づく師の教え」を見て来ました。

ルノワールと梅原龍三郎展です。 1日の内に4人の有名な画家の絵を見ることが出来て幸せな日曜日★

お天気も良くって。。。都内は色づいた銀杏の黄葉で華やか也。

セザンヌの静物画(リンゴの絵)も御座いまして、油絵の教室で前回、セザンヌの模写をしていましたので、実物が見れて、感激! セザンヌは、果物(リンゴ)の絵が多いのは、リンゴは色々な角度に動かす事が出来るからという解説があり、確かに一枚の絵の中でも色々な角度から見た様な描き方を見つけまして、凡人itoitoには計り知れない深さを感じたものでした。

梅原龍三郎さんの絵画の蒐集も、沢山の名画を集められていて凄いですね。

この展覧会10月19日~2017年1月9日までです。

この期間中にオディロン・ルドンの絵が飾ってあります。 ドアー2枚分位の大きさの絵。 見栄えがあります。色使いも優しくてとっても素敵な絵ですね。

年4回の展覧会の内1期の展覧会の時だけ飾ってあるとか。。。常設ではないようです。

帰りに築地に行って買い物をして来ました。 移転問題で揉めています築地ですが、お正月前にはたくさんの買い物客で賑わうことでしょう。