365日レシピ

昨日は夕刻には帰宅をしスーパーの買い物袋も其のままでソファーの上でひたすら眠ってしまいました。

ソファーの中に体が沈み込んだような気持ちの良い深い眠りから目が覚めたのは12時を廻った頃。風邪を引いた気分の悪さはすっかり無くなり、寝ている間にまゆが買って来てくれました風邪薬は飲まないで済みました。

休養が一番という事でしょうか?

元気が出ました本日は以前通っていらした生徒さん(お料理の先生)のお宅へ電話を。用件はと言いますとitoito今年の目標の一つに料理の研究を掲げています。その為に習いに通おうと・・・

先生は(立場が変わりましたので)「何方が始められるのかと思いましたら、お母様ですか!」と驚きの声を。

itoito「今年は365日分のレシピを作って娘達に渡そうと考えたのですが少し補強の為に教わりたいのです」と申し上げました。

先生「それでしたらアダルトコースではなくてお嬢様方が入っていらっしゃるコースの方が宜しいかも」と参考意見を。

2月から月1回料理を始めます♪

この月一と言うのがミソですが、色んな事を月一やると結構な回数になります。自滅の道を歩まないよう心掛けなければと考えています。気分が良くなり気持ちは春めいて参りました。立ち直りが早いO型人間itoitoです。(笑)

日記内容に関係がない写真ですが年末に撮った写真をUP致します。

上段の写真は「香港・九龍公園」  「下段の写真は吹割の滝」 です。

写真を撮る難しさを感じる日々です♪

Photo_14 Photo_15 

もう頑張れません。

孫のヒロが未だ幼かった頃神宮球場の周りをお散歩させた事があります。

黄色く色づいた銀杏の葉っぱを嬉しそうに見ながら・・・

突然「もう、ボク頑張れません!」と言って座り込んでしまいました。余りにも可愛い表情にitoitoバ~バの顔丸出しで抱きしめましたが。(笑)

今日半日休んで自宅の掃除を致しました。何だか体がだるい・・・

「itoitoもう頑張れません!」ソファーに座り込みました。まゆの風邪がうつったらしい・・・

グリーンデビュー

12月は公私共に雑用を抱え、1月はこの寒さです。ゴルフのレッスンはとうとう休みがち。年始めにゴルフの先生にitoito代表しまして電話を致しました。

「すみません。この寒さです。ゴルフオフに入ります。お顔を忘れると困るから先生私共の教室にお通い下さい。優しくお教えしますから・・・」って。(笑)

オフってこのまま永遠?なんて皆様を喜ばせる事はしな~~い!(笑)

先週今年初めての写真講評会でF先生より「春になったらゴルフに出るぞ!」って言われました。慌てました。

itoito「後何年か待って頂けますか?心の準備が欲しいので~~ス」と申し上げましたら82歳のF先生そんなに待ってられない」って。

そんなこんなで決心を致しました。グリーンデビューをです。春爛漫桜の花と共にネ♪

F先生はゴルフのハンディは12だとか・・・「運動神経良いかね?」と聞かれた時答えてしまったんです。「スキーやってました。(注:かなり前の話ですが)」

「それじゃ~教えがいもあるな」とF先生。

春からはゴルフ日記が書けるように頑張るのです。。。(汗・汗)

メル友

最近アメリカ在住の兄とメール交換を始めました。

やっと日本語ソフトを入れる事が出来るようになったからですが。英文でメールを寄越されますと返事が滞りがち。それと新たなメルアドを持った事もあります。

2年前にアメリカで話した時って、昨夜も次女のマミコが笑っていましたが

兄「アドレス教えて・・・」

itoito「○○@pasoc・・・」

兄「???」

itoito「???」

これってアドレスって住所を聞いて来たのですが、itoitoの中ではアドレスと言えばメルアドだった訳です。(笑)

だからお互いが???だったって事なのですが。

あれから2年、日本語の文節・改行は難しいと言いながらも上手にメールしてきます。何十年と海外で暮らしている兄とこんなに簡単に近況を報告出来るようになるなんて考えてもいない事でした。

春には一時帰国をするようですが、会った時から話しは全て理解できる位の近況が解っていますので一段と楽しみです。

便利な世の中になった事に感謝ですね。

受身の生き方

今朝目が覚めましたらお隣の御宅の屋根は雪で真っ白でした。都内で雪が降ったのは今シーズン初めてではないでしょうか?積もれば雪かきが必要となります。雪かきでご苦労をしていらっしゃる雪国の方達の悩みが身にしみますね。

今日次女のまみは講演に出掛けました。来月は母校の中学の卒業生を対象にした講演に出掛ける予定です。パワーポイントを使って資料を作成していました。先程愛用のパソコンとデーターを持ってこの雪の中を出掛けて参りました。

三人の娘の中で一人父の事業の後を継いだのですが、どちらかと言いますと攻撃的な父親の事業と違い次女は受身の事業ですね。

中学生の頃次女は合気道の道場へ通った事があります。祖父母がしていたと言う事もあり僅かな時期稽古に通いました。最初は受身だけの練習です。

いかに頭を打たないように上手に受身を取るかという練習は、大変重要な基礎練習だと思います。怪我をしないようにと言う事からなのでしょうね。事業も受身ですと大きく飛躍する事は少ないですがリスクを負う事も少ない。所謂堅実なやり方です。

IT業界で仕事をするには若い感覚が必要だとitoito思います。次世代に対応出来る若い感覚の事業を次女に託した父ですが、この数ヶ月次女の成長振りを感じています。

自分に合った事業スタイルを守る。これも大切な事ですね。

母校の中学では高校入試が終わった後輩達に向けて、自分の高校入試失敗談をどのように語るのか興味があります。「失敗は成功への道だよ」こんなセリフも今があるから話せる事です。

今日はセンター試験第1日目。受験生の皆さん頑張ってね♪

Photo_12 高田馬場(新宿区)駅前周辺の写真です。(1/21 17:00頃)