<超初心者の富士登山 ②>

山小屋は2段ベットの上段に(3枚のお布団)に6人で寝ました。

 

男女別って事はありません。 私達親子とお嬢様とお父様の親子さん、恋人の様なお二人の6名です。一つの小屋に50名近くが眠りますから、この部屋では頭が痛くなりました。

 

初めての富士登山であれば、2人以上で申し込まれた方が、眠る時には良いですね。

 

山小屋の夜ご飯は、ハンバーグカレー。 ビールも売っています。 この時に翌日の昼食のお弁当も頂きました。

途中のパーキングエリアで買い求めた「お菓子・ひよこ」がとても良かったです。

キャンデーや、チョコよりも「梅干し昆布」もあったら良かったかも知れません。

頂上について陽が射して来ましたら、動いていると早朝6時前でも上着を脱ぐほどに暖かくなります。

ブログ記事で、Tペーパーの芯を抜いて持参するようにとの事でしたが、使用したトイレには、(山小屋・途中の仮設トイレ)Tペーパーはありました。

濡れティッシュがあると、汚れた手を拭くのに重宝します。

 

下山の時には、五合目の近くまで、砂利道が続きます。

足首からつま先に下ろしていく様な感じで歩き、膝のクッションを使うと良いとガイドさんから説明がありました。 

事前に調べた情報で、能役者の様に腰をかがめて小股で歩く様にと。。。ガイドさんの説明で一致致します。

 

ジグザグに歩くと転ばないかも知れないって、滑りやすい砂利道を、そんな風に歩いていらっしゃる方を見て感じました。

サングラスもホコリで真っ白になるほど。 麦わら帽子の下には、大きなサングラスを、そしてサングラスで抑える様にフェイスタオルを後ろに結んで、陽ざしとホコリ対策をいたしましたが、それでもリュックも靴も、洋服も、顔も、ホコリで真っ白です。

時々休んで水分を補給しましたが、500mlを2本持参した「+酸素」のお水は、ちょうどと言った感じでした。

 

S-酸素水

5合目の「雲上閣」のコインロッカーに、下山して温泉に入る為の着替えは入れて置きました。

杖は、岩登りの時に邪魔だからと言う事で、持参しなかったのですが、有ると下山の時の足の負担は軽かったかな?と思いました。折りたたみの出来る杖を持参すると良いですね。杖をついている方の方が圧倒的に多かったです。

<超初心者の富士登山 ①>

システムの変更にトライしているのですが、写真の移動が出来ないのです。 良い方法を考えつくまで時間がかかりそう。。。 7月24日に登りました「富士山」の記録だけ、忘れない内に残しておきます。

これから富士登山を考えていらっしゃる「富士登山・超初心者」の方には、一読の価値あり?ですよ。

 

S-御来光
 

S-影富士
 

 

超初心者の富士登山①

2010年の夏に「富士登山」をしよう!と思い立ちました。

普段は、一日500歩位しか歩いていない。体力もない。

ないないづくしの中で、ウオーキングを始めたのは、冬の寒い時期でした。

 

土・日に1km位の距離から始めて。。。春になって暖かくなって来た頃に自転車を購入! 自宅から高田馬場のお教室までの道をチャリ通勤始めたのですが

陽射しが強くなって来た頃にやめて、帰宅時の道を歩く事に切り替えます。

 

HISの「初心者登山」のツアーに申し込みを終えた頃から、1週間のうち3回位を目標に歩き始め、登山の日の2週間前からは、毎日歩く事を目標にしたのです。

 

事前にインターネットで登山の様子をUPされた人達のブログ等を拝見。

//fuji.yamaiko.com/m/

自分なりの、「富士登山しおり」を作成。

 

5合目から1合上がるごとに、注意と時間を刻銘に記載して行きました。

 

持ち物

    お水(プラス酸素)(血液から入るため即効性がある) 

    携帯酸素(肺から入る為に直ぐには効かない)

    梅干し(塩分補強のため)(一粒づつラップしておくと良い)ゴマ塩スティックを持って行きましたが、梅干しの方が美味しくて効果があった???

    軍手(雨が降った時の為に、ビニールの手袋もあると良い様です)

    防寒具(富士山の頂上近くの夜明けは寒いです) 山小屋で500円のレンタルの防寒具を利用する事もできました。

 

ユニクロで買った速乾性のある長袖のTシャツは、大変良かったです。

これにGパンと上にブラウスを着ましたが、このブラウスは暑くなれば脱いだりもしています。

 

夜半に頂上を目指しての登山の時には、Tシャツの上に、冬用のフリース、ゴルフ用のウインドブレーカー(上下)を着、Gパンにホカロンを貼りつけましたが、もう一つホカロンが欲しい所でしたね。

 

幸運な事に,無風な状態だったことと、人が多かったので風が遮られ寒さは凌げましたが。止まっている時には、深呼吸(腹式呼吸)をすると良いです。 身体が冷えない様に身体も動かした方が良いです。

 

腹式呼吸は、口から息を吐ききります。そして鼻からお腹に空気を入れる様に。これをする事によって高山病はかなり防げると思いました。

弘前の旅 締めくくり②

この五所川原から弘前教室さんへ参りますが、15:30のお約束。。。少し時間がありますので、観光案内所で教えて頂いた「立佞武多の館」へ立ち寄って見ました。

東北三大祭 「青森のねぶた」「秋田の竿燈」「仙台の七夕」の内の一つ「ねぶた祭」で使われる、この「立佞武多の館」は高さが22mもあるとか。 それは見事です!!!

ゆっくりと見て回る時間が無いので下から見上げた写真のみ。

S-ねぶた拡大

S-ねぶた3

S-ねぶた2

S-ねぶた4

毎年、新しく作られるとか。。。(3年分の立佞武多の写真です)

思いがけず、 「立佞武多」を見る事が出来ました。(^^♪

この後には、弘前教室さんへの道を急ぎます。 途中で「リンゴの花」を彼方此方で」見かけました。剪定したように横に伸ばされていたリンゴの木は、長野では、まだ見た事が無いような気がします。

秋には見事な実をつけて。。。楽しみですね♪

弘前教室さんも見学して、旅の予定は消化致しました。

そして、この夜には、美味しいお寿司やさんへ。。。(写真がありません(涙))

日曜日の本日ですが、先日の悪戯された鉢類を片付けて、「晴れた日に」こんな課題の写真を1本撮りました。 これから家事にかかります。

弘前の旅 締めくくり①

14日(金)に青森空港に着いたのは、予定より少し遅れて8:50頃。 携帯に電源を入れて直ぐに電話がはいりました。

連絡がつかなくて、心配をしていたのですが。。。

パソカレッジのFCを検討中の方からです。!(^^)!  (連絡が取れて良かったわ!)   空港のレストランで1時間近くお話を致しました。 大変元気で、パワーを感じる方にお会いできて幸先の良い旅のスタートの始まりです。お話も上手く進んで。。。マミコも電話で大喜び!

この時間から、レンタカーを借りて青森駅の近くへ参りました。

るるぶで調べておいた「アウガ新鮮市場」へ行って見ました。 今回は、時間がないから、この「アウガ新鮮市場」「五所川原」だけに絞っています。

「アウガ」と言うのは方言で「会うかね」とこんな意味だそうですね。

時は、お昼時。。。市場の中の食堂?で「うに丼」を注文のitoitoです。

S-アウガ市場  S-うに丼

「美味しい物食べてるね!」と声を掛けて横に座ったのは、地元のオジイチャン。 朝・昼兼用のお昼を頂きながら「この後、五所川原へ行きたいのですが、どれ位時間が掛かるのでしょうか?」と聞いたitoitoの質問への答えは、言葉が理解出来なくて。。。(涙)  そそくさに立ち上がり、お隣のお店で「するめいか」を買って、このお店で教えて頂いたのよ。(笑)

エレベータの中で、地元のオバサマから、「ここは高いからね、駐車券だって嫌な顔されるし。」と仰られまして、期待していなかったのですが、この「するめいか」本当に美味しいかったです。駐車券は、うに丼のお店で難無く頂いて無料! !(^^)!

そして、お腹も満たされ、五所川原へとドライブを致します。

この五所川原ですが、津軽鉄道の起点となる所。 冬にはストーブ列車が走るそうです。 この途中には太宰治の故郷、金木町も御座います。

駅の様子と、鍵が掛けられ、入る事の出来なかった列車の写真を載せて見ます。

S-五所川原  S-駅構内 S-ストーブ列車
列車の天上に向かってストーブの煙突があります。 ストーブで暖を取りながら。。。雪国ならではの列車ですね。

運転期間は、12/1~3/31 (僅かな期間です)   横では「走れメロス」の電車が発車時間を待っていました。 

  

弘前の1人旅

今回の弘前のチケットは、いつもお願いしています「格安パック」に頼みました。

往復飛行機+ホテル(朝食付き)+チケット宅配=25,000円と言う安い料金です。

ホテルも選ぶ事が出来ますが、弘前プラザホテルに決めて。

一番最初にヒットしたから。。。と言う、こんな安易な理由ですなのですが。(うふふ)

所が、この「弘前プラザホテル」が中々良かったのです! !(^^)!

帰りは早朝1便ですから、朝食を頂く暇が御座いません。 レンタカーを返して空港で簡単に朝食と考えていましたら、ホテルの方が「お弁当を用意致します。」と仰って下さって。。。

今まで他のホテルでは、こんなサービスは御座いませんでしたから、面喰ってしまったitoitoです。

それでもお言葉に甘えて、おにぎりだったら、車の中でも頂けるかもしれないと、そんな気持ちになりました。

ところが↓の写真の様なお弁当でした。 今朝6時の事です。

S-お弁当

旅の楽しさは、美味しい食事と、その土地の方達との触れ合いですね。 

今頃になってですが、このホテルの口コミの多さにビックリ致しました。 評価も高くて! 偶然に選んだホテルでしたが当り!!!

格安パックを利用して、1人旅を経験して参りましたが、その中でも対応が良くて、気持ちが良かったです。 駐車場は、ホテル内では無く、直ぐ側の駐車場を利用です。 無料。

桜も散って静かな弘前の街  

夜は、美味しいお寿司屋さんへ連れて行って頂いたのですが、肝心なデジカメを忘れて、素晴らしい料理の数々をUP出来ないのが悔しいわね。。。(><)

蟹味噌酒を初めて飲みました。 行けてます! 

弘前と言えば、7年前?だったか弘前公園に夜桜を見に参りまして、心霊写真を撮ってしまって。。。忘れられない想い出です。 今回は、弘前城は避けました。 また撮るって事が恐いわけでは御座いませんよ。(笑)

本日の仕事も、昨日の残務も一段落いたしまして、旅の報告をUPです。 もう1回UP致します。

弘前教室さん、色々とお気遣いを有難うございました♪