鹿児島最終日

昨日の夜に返す予定のレンタカーを、本日の12時迄延長しました。 

今朝は、9時にチェックアウトしたホテルを後に、市内観光です。

城山観光ホテルから眼下に鹿児島市内を眺望。 照国神社が御商売の神様と言う事を聞き、マミコはこの神社に絵馬を残します。

S_6 S_7

黎明館でまたまた「篤姫衣装展示」を見学。 マユの歴史の勉強を兼ねたこの家族旅行もそろそろ終わりが来ました。

最後に、鶴丸城跡地を見て。。。

S_8

ランチは「とんかつ かつ寿」(地元の方の推薦)

帰省ラッシュで、鹿児島から福岡までのバスは、大幅に遅延です。通常4時間の所要時間の所が6時間半も掛かってしまって(汗) バスの予約を入れたマミコは、路線で調べたけどバス以外の方法があるなんて思いもしなかったと弁解を致します。

最終便の時間までは、中洲へ。。。

「食べログ」で検索していました「一竜」と言うラーメンやさんへ参りました。

満足の味!

足の向くまま気の向くまま。。。こんな鹿児島でのお正月も終りました。明日からマユは、出勤です。

そして明夜には、長女一家と夕食の予定なのです。 2009年のスタートは切られました。

今年は、「皆様に喜んで頂けるような 良い仕事」が出来ればと願っています。

教室業務は月曜日から始まります。

今年も宜しくお願い致します♪

鹿児島2日目 (砂むし風呂報告)

昨日と、うって変わって暖かい2日目。。。さすが南国鹿児島!

S S_2

9時にホテルを予定通り出発!

★本日の予定の1番目は、「篤姫館」

視聴率の高かった大河ドラマも終わった後ですから、何処に行っても「篤姫」。。。この篤姫館では、ドラマで使った衣装などの展示、出演者のコメントなどがビデオで流れていたり。。。歴史的な内容と言うよりも身近な篤姫の資料があります。

★2番目は「鹿児島水族館」

イルカのショーと言う名前ではなく、イルカの時間?だったかしら。。。イルカのシンクロスイミングと言ったような楽しい内容のショーです。

回転レシーブも出ます! 4頭のイルカの足並み揃えての演技は見ものです。

★3番目は「仙巌園」 

19代島津 光久が別邸として構えた物です。28代島津斉彬が隣接地に集成館を築くなど。。。篤姫のドラマでも収録が行われたりしていましたね。 海の向こうには、桜島が身近にみえます。 広い園内では、数軒のお土産やさん等もございます。牡丹の花も咲いていました。

★本日の目玉「指宿の砂蒸し風呂」

S_3 S_4 S2_2

大変混んでいます。 駐車している間に、誰か先に整理券を取りに行くことをお勧めします。itoito達は、17時前に着いて40分待ちでした。

砂を掛けていただく時に、足元に沢山掛けて頂くようお願いすると良いですね。砂風呂に入る目安の時間は、10~15分位です。

砂風呂の後に、温泉で砂を流して温まり、鹿児島市内へ帰ります。

※指宿は、篤姫の生まれた所。こちらにも篤姫館があるようですが時間の関係で見送り。。。(涙)

★夕食に選んだお店は、薩摩料理「熊襲亭」 お店の感じも良いし、味も良いです。 

それにしても。。。鹿児島は広い! 蘇鉄の街路樹を見るとやはり南国!ですね。

明日は、午後から福岡へ移動(バスを使います) 飛行機のチケットは、帰路は福岡しか取れなかったのです。 午前中市内を見学してレンタカーを返します。

2~3日では、鹿児島は回り切れません。。。次回に楽しみを残します。。。鹿児島の方たちは、篤姫の人気で少々お疲れモードかも。

S_5

南国鹿児島は寒かった!

明けましておめでとうございます♪ 

Photo       

今回の旅は、何時もお供のパソコンは持参しなかったのですが、ホテルにレンタルのパソコンがありましたので旅日記をつけています。

写真は、帰京しましたらUPの予定。

今朝の飛行機で鹿児島へ参りました。

南国だからと軽く考えていましたら、何と!  空港へ降りましたら雪が舞っています。(><)気温は「2℃」の表示がございます。

寒いです!

空港から、レンタカーを使って、霧島神宮へ初詣に。 後ろから「南へ来たから暖かいと思っていたのに寒い!。。。」と言う声が聞こえます。

「寒いですね!どちらからいらしたのですか?」と聞くitoitoに 「熊本よ!」とお返事が。(笑)

熊本と鹿児島では、地理的には50歩100歩では無いだろうかと思うitoitoなのです。

でも。。。本当に寒いのです。

霧島神宮は、 坂本竜馬が新婚旅行に訪れた所とか。。。新婚旅行は、日本では 坂本竜馬が初めてのようですね。   神宮までの道は大渋滞。

2

初詣の後は高千穂牧場へ。。。マユは乳搾りの体験です。

ここは宮崎県。

ガンジーと言う種類の牛は、茶色の洋服を?着ています。 牛独特の優しい目で寒い中を観光客の為に頑張っているのでしょう。

牧場の中のレストランで焼肉を頂いて、お腹も満ち足りた後には、桜島を目指してドライブを続けます。

橋を渡って、桜島を一周した後に、フェリーを使って鹿児島市内へ着きました。

お正月の雰囲気のなか、ホテルではスパに入ってやっと落ち着きました。

日の出 日の入り

本日の「日の出」「日の入り」の写真です。

磯の香り、美味しい空気。。。年末のお休みを楽しんで参りました。

S

日の出です。

S_2

S2

陽が落ちてゆくところです。

奥入瀬の一日。。。一人旅が好きな理由

S4

昨日は、始発の「はやて1号」で八戸に参りました。 帰路は、「はやて32号」最終です。

10:02に着いた八戸は本格的な雨降り。 構内のコンビニで傘を買い、急いで路線バスに乗ります。八戸から十和田湖へ行くバスは、一日4便とか。。。乗り遅れたらと時間が気になって。  奥入瀬に向かう途中から、お日様は顔を出します。(^.^)

石ヶ戸で降りて、次の停留所までは、奥入瀬渓流を歩くつもりでしたが、雨降りの後の泥濘の道・紅葉もこの辺りは既に終わり気味と言うことが解り、次の下りのバスを待って、2停留所手前の「焼山」までバック! 奥入瀬渓流ホテルの側は、紅葉も見頃でしたから。

S1_2 S2 S3

itoitoの旅は、目的地が決まっているだけの、自由気儘な旅なのです。

ここで、八戸からは一日4便の路線バスですが、青森からも路線バスが出ている事を知りました。、本数が多いことが解り、ここから再度十和田湖行きのバスに乗ります。

八戸から十和田湖までは、2時間半掛かります。最終のバスの時間も気になる所なのよ。

バスの座席は渓流側に座り、バスの中から同じ高さの目線で渓流の美しさを堪能致しました。奥入瀬渓流は、道路と同じ位の高さで流れています。

十和田湖は雨。。。30分の待ち時間で八戸行きのバスに乗ります。 帰りのバスの中は乗客全員爆睡です。(笑)

10:20発の十和田湖行きのバスに乗りまして、八戸駅に帰ってきたのは17:40頃でしたね。

そして

八戸に発つ前にネットで検索していた「みろく横丁」

S5 S6_4

シャトルバスの出発は18時。バスで15分位の距離だと紹介されていましたが、結構遠いと感じたitoitoなのです。

やっと着きました「みろく横丁」

入り口近くのお寿司やさんに飛び込んで。。。

ラジオから流れる野球速報に「どっち勝ってます?」と聞くitoitoに、「どっちってドッチよ!」と答える店主さん。

「勿論地元ですよ。東京ですからジャイアンツ応援してます!」って申しましたら

「西武だって東京の隣ジャン! 僕は八戸だけどジャイアンツ応援してるよ。」と意気投合。。。(うふふ)

小さな屋台が沢山集まって「みろく横丁」は出来ているみたいですね。

6席位のカウンター席には、御高齢の御夫婦が1組。 この御主人様とは、日本酒の話で盛り上がります。

「私は、何十年も仕事で八戸に来てますが、話に聞いていた「みろく横丁」は初めて。。。東京から来ていきなり、みろく横町とは大したもんだ。」なんておだてられて。。。(^.^)  お酒は進みます。。。が

「スミマセン、20時の最終の新幹線で帰らなくては。。。その時間に間に合うためには、何時に此処を出れば良いかしら?」と一人旅のitoito慎重です。

東京からこんなに離れてしまったら、帰巣本能も働きませんからね~。

八戸で獲れた、鮮魚のお造り、握り、店主お勧めの煮魚に、一番高かった日本酒400ml、で3500円?だったかしら。(幸せ!!!)

こんな一人旅は、地元の方との楽しい出会いが御座います。何年か前に行きました五島列島の離れ小島のスナックで地元の方と呑み歌いました。

「また、この島に来てね!こんな楽しい人初めて!」と何度も手を振って下さった島の方達と別れの時

これこそ一人旅の醍醐味なのです。

今年は何度か一人旅に挑戦致しました。

思い出の数々。。。忘れられない年になりそうです♪