<新潟の旅 ③>

年末に行った新潟ご出身のクリーニングやさんで、「お正月新潟へ行くんですよ。」と何気なく話したところ

「パワースポットと言われる弥彦神社に行って来るのよ!」と仰られ。。。そこから新潟への旅の寄り路が決まりました。

「マユ。。。新潟にパワーポイントがあるらしいけど、行って見ましょうよ。」と言ったitoitoに、マユは、「カアサン、パワーポイントはソフトの名前です」って、誰に似たのか、やな感じ♪ 

ネットで場所を確認して準備はOK!

誰かの何かの一言で、横道にそれて行くのが、itoitoの何時もの旅なのよ♪

 

東京駅でマユは、お酒を仕入れました。 「カアサン獺祭があります。2本買って。。。珍しいビールがあります。 これも買って。。。おつまみは如何します?」 まるで、オヤジの旅のようですね。(笑)

3人席の隣になった若い男の子に「お酒飲めます? 一杯如何?」と申しましたら、「結構です。」と狸寝入りを始めて。。。(最悪な席に座った事を後悔してるのかしら?)

こんな感じで東京駅を後にしたのです。

旅に出た時に何が楽しいかって。。。地元の方達との話であったり、交流でしょうか。

 

カーブドッチを発つ日の朝、温泉で地元のオバアチャマと一緒になりました。

何だかんだと話していると

ここの株を持っているので、年間フリーパスで温泉に入る事が出来るんですよ。」と教えて下さいました。

年間フリーパスの入浴券! 魅力あるなぁ~  近ければと思わずにはいられません。

この近くの海でタコが取れるから、足1本から買う事できますよ」と教えて下さったのはスパの担当の方。

バラの花の咲く時期が最高ですよ!」とフロント嬢

 

新潟は近いわね! 今年は新潟を制覇?しようかな。(うふっ)

 

 

 

<新潟の旅 ②>

元旦の夜は、雷や風や雨の音で中々寝付けなかった。。。

だからなのか

起きた時には、雪はすっかり消えていて。。。「雪が積もらないって事は、こう言う事だったのね」と思ったのです。

昨夜の夕食時に、お店の方に「雪が積もっていますね! 雪は積もらないって聞いていたのですが。」といったitoitoに

雪は40cm以上は積もりませんよ!」と仰ったのです。(><)

雪が2cmも積もると新聞のニュースになるような所で育ったitoitoには。。。信じられない言葉です。(笑)

ランチを頂いた後には、カーブドッチを後にして、弥彦神社へと向かうのでした。

 

弥彦駅は、新潟駅とは逆方面。。。さらに足を延ばす訳です。 強風の為に電車は何度も止まりました。

さてさて、やっと着いた弥彦駅での事

帰りの電車の時間が気になるitoito、駅員さんに「どれくらいの時間で弥彦神社まで往復出来ますか? それによって帰りの電車の時間を決めます」と質問を投げる。。。

「どれ位かな~? 次の電車は、無理じゃないかな~。」と駅員さん

 

この言葉で、次の、新潟直行便を見送って、乗り換え便で帰る事に決定したマユ&itoitoなのでした。

お土産を買ってゆっくり駅まで戻って来たら、駅員さんが何か叫んでいます。

マユは、「何を言われているのか全く解らない。」と言って下を向いてしまいました。

「やっぱり、間に合わなかっただろう?!」と言っているような雰囲気。。。

 

狭い日本 そんなに急いで どこへ行く  

こんな標語がありますが、itoito&マユに取っては、外国にいるような心境でした。 言葉が解らない。。。(情けなかったです) (><) 

↓の写真が、弥彦神社です

 

<新潟の旅 ①>

元旦の朝、新幹線で新潟に向かった。 

JR越後線に乗り換えて。。。着いたところは、内野駅。。。数台のタクシーが止まっているだけの寂しい駅です。

新幹線が停電で遅れてしまったから、送迎のバスを暫く待つ羽目になって。。。構内の待合室は結構寒かったです! 電車の中は暑いくらいでしたけど。  帰る方を送りがてら迎えに来ていただいたバスで着いたのは、16時を回っていたかしら。

行ったところは「カーブドッチ」(←をクリック)新潟のワイナリーです。

 

 

 

半年前にネットで予約を入れました。 そして 

「2~3日前に、天候の状態を聞いた電話では、「元々雪が積もるところではありませんが寒いので防寒具はしっかりと。。。」と仰ったフロント嬢でしたが、そこそこに雪は積もっていましたね。

洋食を選んだ夜の食事は、寒い中、外の食事処へ行かなくてはならない(><)、雪に足を取られないように、ゆっくり、ゆっくりと歩いて

夕食は「フランス料理のフルコース」 マユは知ったかぶって?「最初はスパークワインで、次は赤ワインね。。。最後は白で 〆ようかと、itoitoの倍量は飲んだような。(支払いは誰がするのだ!) その前に、試飲を2杯づつしてますからね。(><) お土産にとshopで一本買っています。夜用の為にね。(うふっ)

何が違うって東京と比べると夜が早い。 なんだかんだ言ったって時間は20時を少し回った程度です。  その後に、温泉入浴。  順番が違うのは、外に出ると冷えるから、温泉は夕食の後にしました。 山に囲まれて地デジ波が入らないとか。。。それでも夜はBSを楽しんだのですよ。 夜用のワインを飲みながらですが。

部屋から見える外の気色

室内はこんな感じ

 

 

<マユは聞いていた>

予定通りの時間で仕事が片付きました。(ホッ) 

土曜日をお休みを頂いて金曜日の深夜にマユと出発。 前回は霧が出て深夜の山道の運転は恐かったけど今回は問題もなく予定通りに着きました。 但し夜道の運転は目が疲れますね。

今年最後の山荘の片付けをしたり、春の花の球根を植えたり。。。フリースを来て作業です、もう寒いんですよ。

球根を植えた場所が解るようにと、造園やさんに白樺の切り株を頂きたいとお願いしましたら、奥様が留守の間に持って来て下さっていて。。。

白樺の木の上に、実のついた一枝が乗せてあります。(^^♪  これって「五味子(ごみし)」の実だと思うのですが、白の白樺に真っ赤な五味子の実が素敵★

自宅に持ち帰り、窓辺に飾りました。

そうそう

再度いらして下さった造園やさんの奥様は、「うちのオトウサンたらね、今、お嬢チャマが此処にいらっしゃらないから教えてあげるけど、『あの姉妹』って!。。。ず~と姉妹だと思っていたらしいのよ。お嬢チャマが聞いたら怒るわよね。」と笑いながら話されたのですが

その時

窓が少し開いて。。。マユが聞いていた!

帰りの車の中では、火山の爆発寸前でしたよ。(笑)

 

軽井沢のつるやで売っている「軽井沢高原ビール」この黒ビールがitoito 大のお気に入り。 冷蔵庫の中の最後の1本を持ちかえって飲んでみたけど、現地で飲むのが一番美味しいですね。 

<味覚の秋>

昨年に引き続き再度「小布施」へ

気に入った所や、気に行ったお店には、何度も足を運びたくなるのがitoitoの悪い癖?ですね。(笑)

大きな街ではありませんが観光の人達と、観光客を相手にしたお店で賑わっています。レトロな街並みが素敵です。

小布施の街並みから少し外れた、長野・中野で先ずは「栗拾い」 「リンゴ」も枝もたわわになっていて。 (^^♪

山荘から、車で下通を走って2時間弱でしょうか? 途中には、田園ありで稲刈りの真っ最中でした。  秋の田園風景。。。絵にも写真にしても素敵な素材ですね。 信州は、四季を通じて美しい自然に恵まれていて。。。イイネ!

  

残暑が厳しかったせいか、今年の栗拾いには未だ少し早いそうですが、昨年と同じ場所での栗拾いが出来ました。

 「かんてんぱぱ」のショップでは、栗の木にこんなネットが。。。気づかいが嬉しいですね♪

 

信州へ行くと食べたくなるのがお蕎麦です。 東京と比べて、一枚の蕎麦の量が多いですね。 これを喜ぶのはマユです。(笑)

 須坂のぶどうフェア! 試食のぶどうが何種類もありました。 近くにはぶどう園もあります。

 ★<北斎館>ここは小布施で描かれた肉筆画、画稿、書簡などを元に開設されたものです。 北斎が小布施を初めて訪れたのが80歳を越してからだそうです。ここに展示してある作品は浮世絵ではありません。

好天に恵まれた土曜日、楽しい味覚狩りとなりました♪