<予定は未定 (山口の旅)>

今回の旅の目的は、お墓参り 

時間の余裕をみながら、錦帯橋・酒造見学の前後に「山賊」で昼食の予定。 ところがお店が混んでいまして駐車スペースもなかった事により、山賊はパス

このお店の「山賊おにぎり」を頂きたいと思っていたのですが。

 (ネットより借用)

「イチゴ摘み」「海産物やさん」の営業時間に間に合わせる為に、お墓参りは翌日にまわして、夕陽が海に落ちるスポットで写真をと思った予定もキャンセル。。。

亡き母が、何時も送ってくれていました海産物やさんが解りましたので、お土産にと行ってみました。こんな遠くのお店まで、足を延ばして買いに行っていたのですね。(感謝♪)

地元の方達との話しから、地方でパソカレッジのフランチャイズを運営されていますオーナーさんの気持ちが解ります。

最後に寄りましたイチゴ園のオーナーさんとのお話は、大変参考になりました。

ネット力と企画を生かしてイチゴ園経営。。。勝ち組って言えるかも。 何気ないお話ですが、東京では想像が出来ない事もありますからね。

色々な地方を回って、いろんな方達の話を聞きたいと思っています。 其々の世界での勝ち組と言える方達のアイデア。。。見習いたい事も一杯!

良い旅になりました。

翌日は、お酒を父に、和菓子を母に、お供えをして、色々とお願いごとをしてきました。(笑) 帰り道、小さい頃お世話になりました茶道の先生にもご挨拶をして。。。

1泊二日の郷里の旅は終わりです。

 

<山口の旅(旭酒蔵見学②)>

何時からか、「日本酒・いといと」を造りたいと思っています。

 

この旅で、旭酒造さんを見学いたしました。 驚いたのは、蔵の中で働いている方が若い! 次期4代目蔵元さんも、お若い。そして蔵全体に勢いがありました。 

今日は、以前勉強しました日本酒の教材のプリントを見ています。

そして、ここに頂いて参りました、「獺祭」が出来るまでの工程が載ったチラシをUPしてみます。純米大吟醸に限ってのお酒造りに拘った旭酒造さん。 作り手・蔵元さんの心が伝わって参ります。

良いワインやビールを口にしたとき、ぶどう畑や麦畑がイメージされ、良い日本酒は人の顔が浮かんでくる、そんな気がしませんか?神田和泉屋学園の校長はお酒の話しの蘊蓄に書いていらしゃいます。

お酒は、お酒の味が解る人と飲みたいと思っているitoito。 生意気な発言かも知れませんが、作り手の苦労が解る同じ温度を持つ人と飲むお酒は一段と美味しく感じますね。

<山口の旅(旭酒造見学・獺祭①)>

今回の旅行の第一目的は、両親の墓参りです。

広島空港からの途中に「旭酒造」さんがあることに気が付きました。 以前或る方が「ボクは大吟醸しか飲まない。それも獺祭だけです。」と仰った言葉が耳に残っていました。 そんなお酒の産地は何処だ?! とネットで調べましたら、何と!父の郷里のすぐ側。 山口県に、そんなに人気の日本酒があっただなんて。。。  さらに検索で酒造見学をさせて頂ける事がわかり、メールで申し込んでみたのですよ。

蔵元さん自らのご案内・ご説明でした。 

以前神田和泉屋さんの日本酒利き酒の学校に通っていましたので、何度目かの蔵見学であり、勉強した内容ですが、写真を見ながら、「これって?」と思う場面があります。(汗)

  

蔵の前にはこんな川が     この上着を着てさぁ、蔵の中  タンクが並んでいます

  

山田錦(酒造米)        洗米               吸水

  

                    蒸米              麹室

  

仕込み

  

酒粕(遠心分離)        いよいよ瓶に          蓋がつきます

  

ラベルが貼られて出来上がり

続きは明日詳しく♪

 

<故郷の訛り懐かし (山口編)>

広島出身の母の下で、山口で育ったitoito、微妙な違いの広島弁&山口弁を話せます。

これもバイリンガルって言える?(笑)

土曜日の早朝便で広島空港に降りて、レンタカーを借りました。 先ずは、足慣らし、車慣らしの為に選んだ所は、「錦帯橋」

ナビを頼りに、ラジオの音楽を聞きながら、高速道路を走ります。 山道には桜の花も沢山咲いていて。。。故郷は良いなあ。。。

ナビのお陰で順調に着きましたよ。(^^♪

土曜日の錦帯橋ですが、桜吹雪の中でお花見の方もいらして、満開時には大変な人だったのでしょうね。

散りかけた桜をみながら時間調整です。

   

出発時の東京は雨でしたが、広島空港では曇り、ココ岩国に着きましたらピーカンと言える様な青空が見えて、風も爽やか。。。この後には「獺祭」の酒造見学を入れましたので、そろそろ移動

走り続けている時に、ちょっと隠れた様な所にいる人と、バッチリ目が合って(><)

その人は、白バイに乗った素敵な警察官。 悪い事もしていないのに「ドキッ」とするなんて気が小さいitoitoですよね。(笑)  車を降りて御挨拶致しました序でに、これから行く道が間違っていないか確認。 確認した場所が「旭酒造」さんですからね。

「そいじゃけんね、もうチョット行っちゃった所を右に曲がるんよ。 そいじゃね、も少しこのまま進んで、自動販売機の所でUターンして来た方がええよ」と御親切に教えて頂きました。

これって「山口弁」  ここは岩国。。。山口県じゃね。(うふっ)

 

<日本橋七福神>

東京には、こんなに多くの場所に七福神が祀ってあったのですね。今年のお正月に、日本橋七福神巡りをして参りました。 七福神の写真をスライドショーにして見ました。

東京七福神巡り

①谷中七福神

 ②隅田川七福神

③浅草名所七福神

④深川七福神

⑤亀戸七福神

⑥柴又七福神

⑦日本橋七福神

⑧港七福神

⑨新宿山ノ手七福神

⑩元祖山手七福神

⑪東海七福神