<紅葉便り・軽井沢>

今年も紅葉便りが聞こえて来ましたね。

昨日の軽井沢の紅葉の様子です。

<見晴台>

<雲場池>

<旧三笠ホテル>

気候も良くて出歩くには良いシーズンですね♪

<秋を訪ねて 小布施>

 <里の秋の味覚 アケビ・栗・りんご>

24日(土)、山荘の片付けの序でに、信州・小布施に足を延ばしてみました。

上信越道路の碓井軽井沢を通り過ぎて、長野の少し先になります。  路線地図で「中野」を入力しますと、「信州中野?」「東京中野?」と出て来るので、一度、信州中野へ行ってみたいと思っていたのですよ。

その信州中野のインターを降りたところで、先ずは「栗拾い」 マユの大好き「狩り物」(笑) 開園直後の栗園は、マユと二人でした。 爽やかな秋風と、陽ざしを背に、短時間を楽しみました。 入園料1,000円には、拾った栗パック1杯が付きます。

こんな感じです。

 

栗の木の隣は、「リンゴ」  津軽りんごでしょうか? 赤く色づいて美味しそう♪

そして次に行った所が、「小布施」 

軽井沢の「竹風堂」の本店があります。 本店は大きいですね! 

 看板も立派ですね

小布施は、レトロな街並み。。。大勢の観光客で賑わっていました。 葛飾北斎の美術館もあります。この葛飾北斎の美術館は、津和野に参りました時に行っています。 そう言えば、何だか街並みが、津和野に似ているかしら? 歩道もお洒落ですよ。 

お昼は、新蕎麦です。  こんな蕎麦打ちの様子もみれますね。

そして、マユが目ざとく見つけたのは、「かんてんぱぱ本舗」  マユの幼い頃には、このゼリーを作ったものです。 伊那食品工業さんは、長野に本社があるのですね。  お庭の松も、太陽に向かって元気一杯!

  

のんびりと小布施の休日を楽しんで、山荘へ帰って行きました。  今年最後の山荘での片付けが待っています。

カサブランカ、百合、チューリップの球根も植えて。。。来年の春に咲く花を楽しみに、四川亭で早めの夕食をとり、里の秋を堪能して帰京です♪

 

<陸奥二人旅>

    

    

  

                       

仙台の「定禅寺ジャズフェスティバル」に行って来ました。 その足で、バスを使って石巻まで足を延ばして来ました。

仙台から高速バスを使って2時間弱の所に、石巻市はございます。 震災の時の被害の大きさが何度もニュースでは流れていましたね。 

9月11日は、震災から半年。。。TVの報道があったり、イベントがあったり。。。していましたが、日和山から、ゆっくりと市内を歩いてみました。

駅前のお寿司屋さんで昼食をとり、のんびりと市内を歩いていると市役所から放送が流れまして、「14:46にサイレンが鳴りますが災害のサイレンではありません。」こんな内容で。 サイレンの音を聞かれると今でもドキッとされるのでしょうね。

近くに開店をしていました喫茶店にはいり、その時を迎えました。 

14:46

マミコと二人で黙祷

喫茶店のあります通りは、建物は残っていますが1階は壊滅的な状況です。 喫茶店のマスターは、写真を取りだして色々なお話を聞かせて下さいました。

場所によっては、信号機も未だ壊れていて警察官の手信号に頼っている所もあります。 運転する者に取っては、信号がないのは結構神経を使うものです。 まだまだ以前の生活に戻るには時間が掛かるのでしょう。 

喫茶店のお隣の蕎麦屋さんも再開していらっしゃいましたが、街に灯りがともると、皆様の元気にも繋がりますね。  「ボランティアの方達に助けて頂きました。」と仰っていましたマスターです。  マミコの一日ボランティア希望は今回は無理だったようですが、何かの時にはお手伝いに上がりたいですね。現場を見て、一段とそんな気持ちが強くなりました。

土曜日の夕方の新幹線で訪ねた陸奥二人旅です。

一日も早く、笑顔が取り戻せるような日が来られる事を祈って来ました。

 

  

<忘れないうちに 旅・食べ記録>

  

itoitoの夏休みは日曜日を挟んで3日間、 マユは土日の二日間のお休みを利用しての2人旅。

今回は、ゴルフの早朝ゴルフか薄暮コースにチャレンジをしたいと言うマユ。 日がな寝てようと目論むitoito。

その合間を縫って、御近所を散策&食べ歩きです。そしてこの情報は、爽やかな風さんのブログより。

牛乳屋さんから、帰って来て、遅いお昼を食べに行きましたのは↑ の写真のお蕎麦やさん「蕎麦茶寮七草」 草津温泉に行く街道沿いにあります。

 

お店がお洒落です! 若い感覚の蕎麦屋さんです! 一人前の量が割と多いのが嬉しい!

メニューに、お抹茶があったり。。。マユは大喜びです。

東京には、美味しいお蕎麦やさんも多いのですが、旅に出て、思いがけず美味しいお蕎麦を口にした嬉しさ。。。因みに、10割蕎麦を注文致しました。 おろし立ての本ワサビの香りと蕎麦の香りが嬉しいですね。

 

山荘までの帰り路に「キムチの郷」へ寄りました。

 

畑で取れたばかりの新鮮野菜をキムチに。 日本人の口に合う様に作られています。 お勧めは、白菜・イカキムチだと製造者のオバアチャンは仰っていました。 

買って帰ったのは、キャベツのキムチとイカキムチです。 その日の夜のおつまみで頂きました。 これも美味しい !(^^)!

食いしん坊のマユとの旅は、美味しさ一杯の2日間です♪

<おはよう! りんごパン>

アッと言う間に、夏休みは終わりました。何時もの事ですが、休み明けは忙しい。。。(ふっ~)

さ~てと

夏休み初日の明け方3:30に我が家を出発しましたitoito&マユ。 何時もの珍道中の始まり始まり!

渋滞にも遭わず、予定通り目的地である山荘へ着いた私達は、グラスビールで乾杯した後一休みzzzzz

暫くして、ぐっすり眠っているマユを起こして、行ったお店は↓の写真

 

このお店は、「北軽井沢  虹の街  爽やかな風」さんのブログでご紹介されていた「牛乳屋」さんです。70頭の牛を酪農しているとか仰っていましたが、搾りたて新鮮牛乳で作られたソフトクリーム、バター等お勧め商品が店内に御座います。

 

さてさて話しは飛びます。

昔 むかし マユが日本史に目覚めた幼きし頃の事

TVを観ていたマユが突然、「じょうもんしきぶんかって~?」 と何度も聞いて来ます。その頃のマユは、「チョコ買って~! アイス買って~! ガム買って~!」が口癖でした。 

「じょうもんしきぶんかって~!?」そんなモン、何処で売ってるの? デパートに行けばあるのかしら?と真剣に悩んだitoitoカアサンでした。

暫くして、それが「縄文式文化って?」と言う歴史への入り口の質問だった事に気がついたのは後のまつり。 未だマユが日本史に弱いのは、この時のせいかしら?と反省しきりのカアサンなのです。(><)

そして土曜日の朝の事件に話しは戻ります。

目も未だ覚めきらないマユ、お腹だけはぱっちり目が覚めていて。。。牛乳やさんに置いてあった「おはようりんごパン試食品」を素早やく口に運んだのです。

目を白黒させてお店の外に出て行きました。

 

戻って来たマユが申します。  この「おはよう りんごパンだけど。。。ドッグフードだったのよ。(><)」と小声で。(爆笑)

色々な経験をして現在に至るマユです。  

失敗は成功の母とか申します。 カアサン、マユの今後の活躍を大いに期待しているわよ♪ (うふっ)