マユとの一日

金曜日の夜、マユの帰りを待って21:30頃から車で軽井沢へ参りました。

「2つ目のサービスエリアで運転を代わるから起こしてね。」と言ったまま、車中で夕食のお弁当を食べ眠り続けるマユです。

この時間は大型トラックが多いですね。 0時頃に着いた軽井沢。。。気温表示板では16℃。。。

深い眠りから、ウグイス・カッコウの鳴き声で目が覚めたのは、翌朝の8時過ぎ。

未だ眠っているマユをそっとしておいて、ドライペットを取り換え窓を開けて歩きますが、風が気持ちが良いこと!

コーヒーを煎れてマユを起こし朝食。下り坂といわれた天気予報が気になりますので、そのまま「シャクナゲ公園」に出掛けてみました。

今年は、春先に戻り霜があったために一晩で花芽がやられてしまったとか。 シャクナゲの花はポツン・ポツンと言った感じです。

S_4   S5_3

2年前のGWの時に、この場所を見つけたのですが、今ではHPも出来ていて看板も彼方此方に立っていました。 道も解り易く走りやすくなっています。 この頃が例年ですと見頃とか。。。

入園料が200円になったり軽い食事が出来たり。。。きっと村の方達のボランティで成り立っているのでしょうね。

花が少なくて残念でしたが、お天気も良く、気持の良い散策になり、マユも目が覚め掃除が出来そうです。(笑)

大掃除の後は、二人でお昼寝。 zzzzzzz 夕刻、雨の音で目が覚めます。

戸締りをして山を下り、軽井沢銀座にあります「浅野や」さんでビーフシチューを(マユの奢りで)。(にこっ)

S2

強くなって来た雨足が気になり東京への道を急ぎますが途中で霧が出て来て。。。10m先が見えません。(汗)

関越自動車道まで帰って来てマユの運転と代わりましたが、「霧の道がyouの運転でなくて良かったわね。恐くて死ぬかと思ったよ。」と言って、またzzzzz。。。

親の心 子知らず 子の心 親知らず って言うのかしら?

死ぬかと覚悟を決めたのは、itoitoも同じだったのよ。

S1_2 S3_3

丸一日のマユとの交流でした。

普段お互い忙しくて言葉を交わす時間が取れませんが、社会人になって一年が経ち大きく成長をした事に気が付きました。

言葉の端々に、責任のある言動が見られます。 若い時の一年はこんなに成長があるってことを発見! 母として嬉しい事ですね♪

母の日

朝早く「ピンポ~~ン」

「ヤマトで~す。お届け物ですよ。」の声がインターホンから。。。

送り先「itoitoさま」   差出人「○○マユ○」

この写真のカステラが入っていました。

「カステラ1番 電話は2番 三時のおやつは文明堂」 こんなCMが御座いましたね。!(^^)!

文明堂さん、母の日用のカステラを売っているようです。

最近は、買うのは福砂屋さんのカステラばかりでしたが、こんな商品を見ると思わずニッコリ。    文明堂さんに心変わりしそうですね。

カステラの木箱に向かって、マユの気持ちに感謝のお辞儀を♪

でも、このカステラって。。。若しかしたら○○ン ○○ブンで売っている品かしら?(笑)

「旅行記・娘が初めて彼を連れて来た日」の記事も遅れがちです。

締切がないのが、S myブログの良い所ですね。!(^^)!

S1

今日は母の命日

S1 S2 S3

今日は、母の命日です。

丁度、目白校が廃校になった時でした。 目白校と馬場校が合流した月でした。

危ないと解ってはいても、主要スタッフが辞めた後をマユ・マミコと現スタッフのSチャンで乗り切っていた時ですから、告別式の時間に間に合わせるのがやっと。。。

母の恩を忘れる事は御座いません。

今日は、早朝に出掛けて来ました。

「薬王院」の牡丹の花を撮って来ました。

花が大好きでした。 自宅の庭に母は、一年中花を絶やす事はありませんでしたね。

そんな母に、好きだった牡丹の花を贈る為に♪

娘が彼を連れて来た日 その1

先ず長女。。。その1

花も恥らう大学生だった長女(記憶は定かでは御座いませんが)

マユと主と夏の軽井沢へ出掛けた或る日の事

長女が、自分で運転して連れて来た彼氏・その1君

彼は某社会人スポーツ団体に所属する選手の1君でした。

マユ・itoito・主・さり気無く長女に思いを寄せていたM君と6人で、軽井沢のホテル・ランチバイキングを共にしました。

主は仲良しのM君がいたせいか、比較的冷静に対応。

本来なら此処で主がすべき行動をしたのはM君。

箸の上げ下げから、食べ方から、顔つきに至るまで、M君は1君をネチネチと苛めます。

M君を益々嫌いになる長女です。(笑)

全く感知せず黙々と食べるマユ。(笑)

M君の苛めにハラハラするitoito。

M君のお陰で動揺せずに済んだ主でしたが、心中穏やかでは御座いません。

結局、1君と長女は居たたまれなくなり引き上げた後は、男性軍団悲しいかな、二人でボヤク事限りなし。

「スポーツ選手は選手生命が短い。」(僕の方が有利?)

「顔も不味い」(M君が言える?)

主は我が意を得たりと一緒になって喜ぶ始末。(これが父親の性)

その後、色々あってこの恋は結末を迎えました。

父親の心理。。。恋をする乙女心より難しいかも知れませんね。

これが父親の本来の姿です。娘の人生は父を選べない事・母を選べない事から始まるのよね。。。

今回は、悩める親父たちに対しての特集ブログです。

スープの冷めない距離

土曜日の事、お休みのマユは長女の家へ行くとか。。。

ふっと気が付いて、「長女には内緒でね」と、婿殿に お誕生日のお祝いの小遣いを持たせました。

明日は、何十回めのお誕生日ですから。

我儘な妻に、耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍んでくれる婿殿には、感謝の気持ちで一杯でなのです。(笑)

何時返品をと言われるかと、ヒヤヒヤなのです。(爆笑)

大学卒業と同時に嫁ぎました長女は、社会の荒波を知りません。これも問題ですねぇ。。。

一人息子のヒロと遊びまわっています。わかい(若い)ママは、わがままですからねぇ。

嫁とはスープの冷めない距離に住むのが良いと言われますが、娘も然り。。。娘婿も然り。。。

余り干渉しない距離がお互い上手く行きますね。

お母さんでは無く、気を使ってくれてitoitoさんと呼んでくれます。腹の立つ事もあるでしょうに、当たらず触らずの距離を維持してくれます。

欲をいえば、少しスリムになって。。。ほしいかしら?(にこっ)