雑感

土曜日の「蕎麦を食す会」は菊の日と言う事もあり、つき出しに「菊の花のおひたし」が。季節を食卓に・・・何となく心が豊かになりますね。

御蕎麦は

北海道沼田産(新蕎麦)  福井大野産を利き蕎麦致しました。

食べ比べると違いが解りますし、好みもありますね。

日本酒は「四季桜・春霞・歓びの泉」を利き酒(?)いたしました。

終わって見ると、後から頂いたメールで「5時間もの長い時間のお付き合いでしたね」と書いてあり、気が付きませんでしたが、そんな長い時間だったのですね。素晴らしいメンバーとの話は、盛り沢山の内容でした。

itoitoもマミコも沢山の勉強をさせて頂きました。ご参加の皆様、貴重なお時間を有難うございました。

最後に「itoitoさんの家はお父さんの影がないですね。本当の所はどうなの?」との質問が飛び出して来たりして・・・一同フリーズです。(笑)

「宴も終了の時間です」とタイムオーバーと言う事で。。。

itoitoの母は、50歳ソコソコの頃に父が赴任先のヨーロッパで自動車事故で突然亡くなり、未亡人となってしまいました。今のitoitoと同じ位の年代でしたね。

40年以上も前の話ですが。

夕食の時間でした、1通の電報が外務省から入りました。訃報です。

体の弱かった母に代わって兄が遺骨を引き取りに・・・今のように誰もが海外へ行っていたような時代ではなかったから、それでも緊急事態ですから早い対応をして頂きました。

不在がちの父が亡くなったとして日常は、何ら変わりはありません。

それでも母に取っては、相談相手がいなくなった訳ですから、心中推し量る物があります。難しい年頃のitoitoたち兄弟を育てる為の気苦労は大変な事だったでしょう。

口煩い田舎町です。それからの母は今まで以上に、周りに気を使って生活をしていましたね。

浮いた噂が立つ訳でもなく、毅然とした母の後姿はitoitoに取っては誇れるものがありました。

その時の母と同じような年になり、同じような心境で日々を暮らしているitoitoですが、最近は特に、母の背を思い出す事が多くなりました。年を取ったと言う事なのでしょうか。(苦笑)

日経新聞掲載

本日業務終了した後でした。電話のベルが・・・

「もしもし、今日の日経新聞の13ページにパソカレッジが載っていたんだけど、私のような年でも習えるかね?」と。

知りませんでした。このお電話があるまで今朝の日経新聞に載っていたなんて。

「中高年の方達が通いやすいパソコン教室と言う事で何軒かのパソコン教室の内の一つに、確かにパソカレッジの名前と電話番号が載っていました。

そう言えば先日、電話番号の問い合わせが日経新聞からありましたが、この件での事だったのですね。

電話の主は仰いました。「私は77歳ですよ。富山に住む友人がパソコンが使えるようになって世界が広がったから、私にもやるようにと言ってきたんですよ」と。

何度も「本当にこんな年でも出来るか?」と念を押されました。

itoito申し上げました。「年は関係ありません。やる気があれば」と。

若い方達と違って時間は掛かります。「1ヶ月でパソコンの達人にして欲しい」そんな無理を仰らなければ・・・(苦笑)

来月には狛江に教室が出来ます。そちらをご紹介致しました。

itoito多くの中高年の方達に、パソコンで世界を広げて欲しいと思っていますよ!

ブログ談義

教室の生徒さんにもブログを勧めています。

ブログを書く・コメントが入る事によって、インターネットは1日1回は開けて見るようになったと仰います。

写真を挿入したいから・・・出掛けた時、日々の事等を写真に撮りUPすると言う喜びも生まれます・・・

itoitoも放課後倶楽部の「いといとブログ」リログの「itoito」ブログと2つを管理しています。以前は「マミハハ日記」を書いていましたが、今では手が回りません。(>_<)

次女のマミコは5~6つのブログを書き続けています。

三女のマユは「食べログ」系の趣味を活かして「美味しいお店・美味しい食べ物」を書き留めていますね。

「いといとブログ」は仕事用のブログですから、教室の運営に関してであったり、そんな内容が多いかも知れません。

既にFCを始めていらっしゃるオーナーさん、これからFCを考えて見たいと思っていらっしゃる方が、このブログを読んでitoitoの考え等からパソカレッジを身近に感じて頂けると嬉しいですね。

教室見学にいらした時「にやっ」とお笑いになりますが、まぁプロフィールの写真とを見比べていらっしゃるのでしょう。(笑)

「写真より若く見えますね!」なんてお世辞を仰って頂いても何も出ませんわよ。(笑)

リログのitoitoブログは、ブログ内の様子を見ながら対応していますが、男性が多いブログですから少し違った楽しさがありますね。

「マミハハ日記」皆さまにお薦めした手前始めたブログです。

先ず自分で持って見なければ書き続ける悩みも解りませんからね。リンクして頂いている方達の新着記事も解りますし、これはこれで楽しませて頂きました。母としての感じ方を自然に書いたブログです。

最近は、スパムメールやスパムトラックバックが多くなりました。削除をする事が先ずの仕事です。手の打ちようがありません。

トラックバックを打つ事がブログの特徴でしたのに、こんなスパムトラックバックの為に辞めてしまう方も出るのではと心配ですね。

ほんじつ教室内でブログの話が出ました。

「他人に見せるのではなく自分の為にマイペースで書き残して行きます。」と仰ったK夫人の言葉が印象に残りました。

本日ですが

今夜は暫く振りに・・・小さな呑み会を開きます。

このメンバーとは5ヶ月振りですね。最初4名だったのが、2回目の今回7名に増えました。(^○^)

80歳台3名・70歳代1名・50歳代1名・20歳代2名です。

この20歳代の2名は、マミコともう一人若い王子を招待(自腹ですが)。ハンカチ王子に負けずとも劣らない位可愛い男の子です。異世代の集まりです。

今夜の会をitoitoもマミコも大変楽しみにしています。

ご高齢とは思えない位若々しいし、素晴らしい内容のお話・経験豊かなお話を聞くチャンスは早々はありませんからね。

王子がどんな反応を示すかも興味津々。(笑)

こんな会が楽しくて、待ち遠しくて、ワクワクするような毎日が送られるのであればitoitoに取って嬉しい事です。

今日は9月9日「菊の節句」とか。日本酒はこの日を境に美味しくなるとか・・・

確か、昨年の9月9日もitoito今日のお店で「蕎麦と日本酒」を利いていたような記憶が。

あれから一年ですね・・・

秋に入り

昨日の残暑が嘘のような小雨にぬれる涼しい本日の東京です。

秋に入って教室がざわめいて参りました。

先日行ったご近所の郵便局の窓口で、「また今年も年賀状シーズンです。宜しくお願い致します」と挨拶をされたitoitoです。

「年賀状の売上を支えているのは中高年の方達ですよね。」と言ったitoitoに対して「最近は若い方達も年賀状を出される方が増えましたから」と苦笑いの局長さん。(笑)

年賀状のシーズンに入って来たと言う事を、肌で感じ始めた教室内です。

暫くは猫の手も借りたい毎日が繰り広げられます。皆さまに喜んで頂けるような年賀状作りのお手伝いとは考えてはいますが、自販機のようにパソコンの前に座ったら年賀状が出来てくるという訳には参りませんよ!

ご高齢の方達は人を動かす事が大変上手でいらして、上手くスタッフは使われております。見て見ぬ振りが上手なイトイトですが限界と言うものも御座いますね。(笑)

今年も終盤に向けてスタートを切る音がが聞こえて来ました。泣いても笑っても・・・後数ヶ月です。

さて、4日の月曜日に小淵沢(山梨)のサントリー・白州工場に見学に行って来ました。

事良くば、ミニ遠足でもと考えた事なのですが、駅の上り下りの階段、新宿駅の「あずさ」乗り場までの事を考えると、やはりご高齢の方には無理かしらと少々諦めムードに浸っているitoitoです。

広い森の中にある工場ですから、気持ちも良くってね・・・

色々考えてはいますが・・・

この見学の様子は「放課後倶楽部」でご紹介いたします♪