70歳からのパソコン入門

8月から始まった、「70歳からのパソコン入門」の1期生は、6回講習をあと1回に残すだけとなりました。

今日から新しい方達の「70歳からのパソコン入門」が始まりました。

5回目が終わった昨日の1期生の方達、「この後僕たち如何すれば良いんだよ。。。折角覚えたのに使わなければ忘れて行くだろう? もっと通いたいよね。」と心細げに。

5回ともなるとメンバーは、すっかり打ち解けて仲良くなっていらっしゃいます。

お別れするのが辛そうですね。

「赤信号 みんなで 渡れば 恐くない」のように、不安を抱えて始められたパソコンだと思いますが、友との出会いで自信がついたようですね。楽しくなったようです。

知的好奇心を満足した時のお顔。。。素敵ですね。輝いていますね。

パソコンの楽しさをお伝えするのが、私達の仕事です。

楽しい玩具を使ってみましょうよ! と声を大にして申し上げたいです。

今日からの方は、「物になったらパソコン購入を考えるつもり」と仰っています。

「今期の講習に通ったくらいでは、覚えられないだろうな。。。」とも。

「えぇ~! この講習は3月まで行っています。何回でもお申し込み下さいね。次の講習でも元気なお顔を見せて下さいね。」とitoito宣伝しちゃいましたよ。(笑)

勉学の秋

昨夜早くに眠ったせいか目覚めも早く、早朝から事務的な仕事を片付ける事が出来ました。

目が覚めて見れば、涼しい秋風が届いて。。。すっかり秋の空気でしたね。

寝冷えを、風邪を引かないように注意しなくては。

昨夜、読みながら眠ってしまった、妹尾河童さんの本の続きが気になります。

これからの秋の夜長は、読書に・勉学に励む事にしようかしら。

マユが高校3年生の時でした。パソコンが使えないitoitoパソコン教室へ通いました。

8時の業務終了後から通って10時位までの時間、夜の時間帯で1時間位でしたね。

4カ月通って、マユの受験も本番に入り、そうそう遅い帰宅は無理と言う事で暫く休みました。

翌春マユの受験が終わった時点から、再度2か月通いました。

1時間の受講時間では、大した学習は出来ない事を身を持って経験しています。

気分が乗りかかった時、「終了5分前です」という背中からの声に、も少し時間が取れたらと何時も思っていました。

このパソコン教室では、itoitoが入会した少し後に、若い男の子のインストラクターが入って来ました。

慣れない仕事なのか、隅っこで呼ばれるのを待っていましたね。

勿論誰からも声は掛かりません。

itoitoが、唯一高齢の生徒だった事もあったのか、私の周りをウロウロしていたような気がします。

決して教え方が上手い訳ではなかったけど、itoitoの専属の先生のような雰囲気になってきて。。。「仕方が無いからこの子を育てて見よう」と思ってしまいました。

「お母さんお幾つ? 若く見えるかも知れないけど、itoito貴方のお母さんより可也年が上なのよ。お母さんに教えるような気持ちで、教えて頂けると嬉しいのだけど。。。」と言ってみたのよ。

それからですね、その男の子と2人3脚のような感じでパソコンに向かう事が出来たのは。

今のタイピングは、彼からの指導の賜物です。

「こうして練習するともっと早く打てるよ」と熱心に指導してくれました。

7か月のブランクがあって再入会した時には、立派なインストラクターに育っていましたね。

パソカレッジにも色々なタイプの、インストラクターを置いています。

「この子教えるのが下手だな」と思われる子がいるかも知れません。

そんな子には、習う側の気持ちを伝えて見て下さい。

上手く行くかも知れませんよ。

ブログに対する価値観

今日も暑かったですね。

定休日にも拘わらず、教室では新宿区の講習会とICTの試験会場として営業をした日でした。

「お休みなのに。。。なんで?」と講習会受講の方が仰ったと、マミコは苦笑していました。講習数をこなす為、教室の定休日を考える事をすっかり忘れていたからなのよ。(笑)

itoitoは本日は家事を!  セコムの電池を取り換える為に、来宅の予定もいれていましたし。。たまには我が家の大掃除も、車の洗車も致します。

朝からUPしていましたブログの記事を見ながら、マユは申します。

「昨日の緊迫感が伝わって来ない!」と。「youの文章って。。。。」などなど。

itoito「良いのよ! ブログって自己満足で書いているのだから。。。もっとも公開日記だから、これを読んで下さる方も多いとは思いますが、それも自由ですもの」と。

マミコは感心したように申します。

「考えが若いね! 若者のブログに対しての考え方と同じだね。これがシニアになると、ブログは見せる為と言う書き方に変わってくるのよ。見る人は、覗き見するような罪悪感を持つのよね」

遠からずとも外れた考えではないかしら。。。?

先週参りました秋田は、ブログの友に会うのが目的でした。

インターネットの世界で知り合った方に実際にお会いします。

所が、初めてとは思えない親近感。昨日のブログのネタの続きが会話の内容です。

声だけ聞いていたお隣の方と、お話するような気安さ・楽しさ。。。

「僕達の頃ってダンスと言えば、これだったよね」とゴーゴーの真似を。

同世代ですから、話はツーカーです。

何の柵(しがらみ)もない方とのお付き合いの始まり。。。

これが中々楽しいのですよ! 

今回の、講習会のブログ講座は人気です!

自分のブログを持ちたいと言うのが、itoitoの年代以上の方達の夢かも知れません。

書くって楽しい事ですよ。

ブログ仲間が増える事は、itoitoに取りましては大変うれしい事ですね♪

危なかった!!(諏訪・東京間)

S_3 軽井沢を後にしたのは、11頃でした。

佐久を通って白樺湖・蓼科へ行こうと、道路地図に目を通します。

itoitoの車は、カーナビが付けられない。。。地図を読むのが苦手なitoitoですから、行き当たりバッタリのドライブが多いのが欠点。

佐久のコスモス街道に寄って、白樺湖そして蓼科への道は順調です。

ただ、反対車線が異常な渋滞。。。少し気になる所でしたね。

お天気も崩れ、16:30頃諏訪湖インターに向かったのです。

軽井沢へ行く直前に、関越自動車道の近くで満タンにしたガソリンは、半分くらい消費。

ギリギリ東京まで帰れるかしら。

最後のサービスエリアで少し足して帰る予定でした。

今の高速のガソリンは高いですから。行きのガソリンスタンドで143円で入れましたが、高速・サービスエリアのガソリンは155円でしたね。

ところが中央高速道路は、大渋滞!!!

中央道路のガソリン給油所は談合坂サービスエリア1箇所。

道路情報で、八王子まで4時間と出ています。

談合坂まで行けるかしら?少し不安になって来て。そのまま流されながら状況を考えます。

いよいよ談合坂まで4kmの表示板が出て来たところで、ガソリンの赤ランプが点滅を始めたのです。

itoitoの車は、燃費が良くない。赤ランプが付いて6km位が走行としての限界です。

エアコンはとっくに切っています。後は、車が動かない時にギアーをパーキングに入れる位でしょうか?

談合坂4kmから談合坂のサービスエリアまではトンネルが3つ。1500m・270m・200mの長さ。

トンネル内でガス欠になった時を考えて、後続車に迷惑が掛からないように出来るだけ左に寄せさせて。。。

サービスエリアに入る車で、大渋滞です。1km手前くらいから全くと言って良いほど動きません。(汗)他の車線から入って来るためです。

サービスエリアまでの、あの坂を越える事が出来るか。。。マユもitoitoも一言も喋らなくなって来たわ。(笑)

やっとの思いで着いた、談合坂サービスエリアは広い!ガソリンスタンドまで着けない!

警備員さんにガソリンスタンドまで先導して頂いて、何とか窮地を切り抜けました。

高いの安いのって気持ちにはなれなくて、ガソリンは満タンにして。。。

其処から更に渋滞の道路を。。。自宅に着いたのは深夜の1時でした。

その昔知人は、車に乗る時の非需品として「ゴムホース」「煙草1ケース」と仰っていました。

ガソリンが無くなった時、他の車からお借りする為用に「ゴムホース」

お世話を掛けた時ように「煙草」

其の時には、笑って聞き流しましたが、今回、困った時に頭に浮かんで来た「昔話」でしたね。

何かが有った旅は、想い出に残ります。

マユとの1泊旅行は、一生の想い出になりました♪

誕生日シーズン

気がついて見れば、今月も中盤ですね。

本日はアルバイト君達のシフトの〆日です。時間の経過の速さを感じます。

今月から我が家では、誕生日シーズンに入ります。

先日の事、長女がやって来まして 「私、今月誕生日!」と嬉しそうに。

itoito 「私も今月誕生日よ!」と申しましたら、シマッタ!と言うような顔をして引き上げて行きました。

長女と、itoitoは3日違いのお誕生日です。

マミコとマユも毎日のように申します。

お誕生日如何するの? 如何して欲しいの?

そうですね~。今年のお誕生日は、長女と合同と言う企画を立て、長女の家にみんなで押し掛けようかしら?

婿殿が逃げ出さなければ良いけど。。。(笑)

11月は、いよいよ30歳に突入しますマミコのお誕生月。 そして孫のヒロのお誕生日も参ります。

出費が嵩みます。頭が痛い。。。

さて、本日はこれからマユをお供に軽井沢へ参ります。

お天気になりました。ドライブ日和ですね。

明日は、早朝から蓼科へ行って見ようかと思っています。

では、行って参ります!