<オール>

気がついて見れば朝でした。。。

昨夜は、ポンチャンの送別会。 終電車に乗り遅れたTクンと、最後のシフトを終えたポンは自宅へ参りました。

マミコが潰れたあと三人で思い出話に興じて。

夜が白んで。。。薄日がさしてきて。。。

二人は引き上げて参りました。

見送りに起きて来た、マミコとマユ。

マユは開口一番に「you その年でオールですか? 大したもんね。」と

その若さで、あの時間に潰れて眠ってしまったマミコ、 来客前に既にzzzzzだったマユ。 (><) 母の顔がみたいと影の声が聞こえてきそうね。(うふっ)

1回目のバイト修了生の、チアキチャンの最後の日もこんな感じでしたね。

「マミコさん、この後は如何するの? 」と心配をしてアレやコレやとアドバイスをして頂いてから早7年。 

今回のポンチャンも同じケース。

「マミコさん。。。。。」

去るに当たって心配なのよね。

ポンチャン、4年間有難うございました。 新学期が始まった4月「バイトしたいのですが」と飛び込んで来て。 一発其の場での決定!は、後にも先にもポンが一人。

「営業が上手かった」チアキと比べると、「教室・生徒さん・スタッフの管理」が上手かったポン。

適切な正確な目で助言を申し入れて来て、スタッフの間の<要的>な存在だったポンです。

「ポンがいなくなったら、他のスタッフ達には恐い人が居なくなるね。あの存在感は誰も代われる人がいないね~」とマミコは、寂しさを隠しきれずにションボリと言っていました。

「人は流れてくる。 人は回ってくる。」と言うのがitoitoの持論です。

新学期に向けて新しいバイト生を募集いたします。

別れがあって。。。出会いが始まります。

4月は、新しい風が吹いて来る時。。。

気持ちも新鮮になりますね♪

Photo Photo_2

遥かな人へ

昨夜はヒロママと電話を。

春には4年生になるヒロの話題です。

「この人 ボクの友達。」とヒロから紹介されるitoitoなのよ。

逢うと お互い「やぁ! 元気?」と手を振り。。。何とも不思議な間柄なのです。

itoitoとヒロを見て 「祖母と孫」 とは誰も思わないわね。(うふっ)

最近では、ヒロを連れてカラオケに行ったitoitoで御座いまして。。。悪い?遊びを教えています。(笑)

1994年のリレハンメル冬季オリンピックの、NHKのテーマ曲として歌われました「遥かな人へ」

この歌が好きなのです! これから暫くはレッスンで、この歌を練習したいと思っています。

♪ 人を愛するため 人は生まれた

苦しみの数だけ やさしくなれるはず 

♪ 人を愛するため 人は生まれた

傷つき敗れても やさしくなれるはず 

 

 

パソカレッジ経営の秘訣

「直に忘れてしまって。。。」

「習った端から忘れて行くのですよ。」 

と恐縮をなさりながら仰います。

パソカレッジでは、こんな言葉を仰る生徒さんがほとんどですよ。

こんなユーザーさんが いらっしゃるから、パソカレッジは安泰?

と言う事を仰ったのは、Hさん。

「私たちみたいな生徒ばかりだから、お宅は成り立っているのよ!」

御もっともだと。。。

有難い事だと思っています♪ (笑)

<間> を取る

幼い頃、少しの間、日舞を習っていたitoitoです。

学校から帰ると、先生がいらしていて、母は、蓄音器の取っ手を回して用意をしていました。 ゼンマイが途中で切れると悲しい音になりますから、お稽古の時間一杯は間に合うようにと。。。

或る時

「itoチャン 先生からね、itoチャンは「間」の取り方が上手って褒めて頂いたのよ。 ようけ(沢山という方言) お稽古をして、も~っと上手にならんとね。」と母は申しました。

6歳の時でしたが、この「間」を取ると言うのが難しい事なんだと、この時に知りました。

IT講習会に受講にいらした方達や、従来の生徒さん達から、最近特に スタッフのNくんの教え方が解り易いと言う、お褒めの言葉を頂く事が多くなりました。

講習会の様子を、カウンター越しに見ていますと、慣れて来たと言う事もありますが、確かにNくんは講習が上手くなりましたね。

決められた時間の中で、盛り上げる所、外せないポイントなど、上手く講習しています。

良~く見ていますと 「間」 の取り方が上手い!って事に気が付きました。

スタッフ達も育って参りまして、最近のitoito、以前の様に スタッフの事で悩む事は少なくなって。。。

心配事が少なくなるとボケが始まるかしら? と、そんな事で悩んでいる最近なのよ。(笑)