今朝早朝にマミコは、「富山・高崎教室」の開校の為に、自宅を後に致しました。
何十回となく送り出した朝です。
後姿をみながら「年を取ったな~」なんて、思ったりもして。。。(うふっ)
弾けるような若さで乗り切って来た、若い経営者でしたが、考え方も行動も大人になりましたね。 20代前半の頃には、遊び過ぎて呑み過ぎて、受付のカウンターの下に潜って寝てたりした事も御座いましたが。(笑)
さて、今日はお酒の勉強の復習です。
蔵見学をして来て、温度・湿度・時間の管理の大変さを実感致しました。 写真でもそうですね。水温と気温・時間の管理で決まります。 秒針と睨めっこの暗室なのですよ。
吟醸酒は、全て手作業で。 人の手に叶う程の精密な機械は無いってことなのですね。 「最終的に機械を動かすのは人ですよ。」と仰った言葉の重みを感じました。
お米(酒造好適米)、美味しい水、杜氏さんの経験技術から作られている日本酒です。
昨夜から「夏子の酒」(講談社漫画文庫)を読み始めました。(笑)
益子で見学致しました、草木染めの様子です。