パソカレッジ起業秘話(3)

教室の場所が決まりました。テキストの作成も始まりました。残りは教える人の問題です。
そして最後が生徒集めを如何するかと言う事になる訳です。

先ず今回は教える人を探す事から。

マミコは会社勤めが始まります。その日までに彼女の意志を継いで助けてくれる方を募集致しました。
インストラクターの資格を持った女性を一人採用。そして本を読みながら友に助けてもらいながら、教室のパソコンのLANを組みます。

今では何の苦労もなく出来ますがその頃ってLANを組む事を業者に依頼すると100万円とか必要な時代でしたね。

そして生徒さんを集める為の最初のチラシは、専門のデザイナーに依頼いたしました。A4サイズのチラシ・デザイナー料は10万円でした。今パソカレッジでは教室のチラシ、FCさん用のチラシは全てマミコがデザインしています。

専門家と何ら変わりがあるどころか季節に合わせ、状況に合わせ作成できますので安上がりと言うよりチラシ効果は大です。(FCさん用チラシ代は全て料金内でやっています。)

朝日新聞・読売新聞・毎日新聞に折り込みチラシを入れて見たのですが5月のGW中でもあったりした為、この効果は左程に感じませんでした。
今も折り込みチラシよりもポスティングの方が効果があると見ています。開校後暫くは専業の方にポスティングを頼んでいましたが、今ではstaffが空いている時間にポスティングをしたりする事もあります。

折込を入れたものの効果が現れず悩んでいる時、itoitoの友達に習いに来てもらったり、親戚に声を掛けたりし閑散としたパソコン教室のイメージを払拭する事に努力を致しました。

未だシニアにはパソコンは馴染めないのかしら落ち込んで来た頃、最初の入会者にご近所の方達が入り始めました。

1番最初の入会者は近くでお花やさんを経営していらっしゃる方。その方達が「口コミ」で流して下さいました頃からポツポツと増えその1ヶ月後には60人近くを抱えるパソコン教室になった訳ですからその慌しさを想像して下さい。

パソカレッジではキータッチ操作に入る前に「特打ち」のソフトを使用しながら練習して頂いていますが「マダマダダメだね!」というおじさんの声が教室内を飛び交っていました。

マネージャーの女性が一人では回れないと言う事からその方の友達を助っ人に。。。

マミコはそろそろ本業のOLの生活に戻る事に。

生徒さんが増え始めてきた時にマネージャーはギブアップ、約1ヶ月の勤務でした。それ程に中高年の方をお教えするのは大変だと言う事です。

自分の意志を継いでくれる学生さんを育てようと、勤め始めたばかりの会社から1ヶ月の休暇を頂き、紹介で入ってきた大学3年生のM嬢、大学4年生のT嬢に知識を教えました。そして中学時代の同級生のK君の力を借りて第1回目の苦難を乗り越える事が出来たのです。

今ではM嬢は印刷関係・T嬢は出版関係の大企業に勤務し頑張っています。

その頃通っていらした生徒のH氏は「T嬢が立派な記者に育って、何れマミコの所に取材に来る日が近い将来あるだろう」と予言なさいましたが・・・

今もお互い異業種で働く立場で相談しあえる数少ない友達です。

次回はitoitoが仕事を手伝い始めた頃の様子を。

Photo_19  教室内の様子です。今年の年賀状、ワード・オートシェープで作成した絵、カレンダー等、生徒さんの作品が所狭しと飾ってあります。