「わしも族」

暖かい香港で年末年始の休暇を過ごしました。新年5日業務開始致しましたが教室の暖房は暮から故障したまま・・・

メーカーさんが部品を持って駆けつけて下さいまし-たのは6日お昼過ぎ。部品が足りないと其のままで放置。マジ寒いんです。管理会社が足元用のストーブを2台持って来て下さいました。この寒さです、何の足しにもならない位ですがそれでも無いよりはましかと。

教室内で凍死は無いでしょうが連休明けまでこのままかと、泣きそうでしたら先程突然暖房がはいりました。信じられない暖かさです。(^○^)

先日次女から団塊の世代は「わしも族」と呼ばれているそうよと御指摘がありました。itoito正真正銘の団塊の世代です。「それナーニ?」そんな言葉に???なんです。

奥様の後を「わしも・わしも」と後を付いて行く事から呼ばれているという事。

そうかも知れないな~(苦笑)と思いますが、も少しマシな呼び方は無いのでしょうか?

同年代の男性諸君!一人で楽しむ老後の人生考えようね♪

お嬢さん!って呼ばれたの♪

昨日から新年の業務開始です。

新しい生徒さんが入って来られたり問合せの連絡があったり賑やかで華やかな教室風景ですが・・・

「今日ねチラシを見て来たんだよ!同じようなパソコン教室が3つも載っていたからどれを選んで良いか悩んだんだけど値段が明確に書いてあったしね・・・」

itoito「選択に間違いありませんでしたわね。こんな良い楽しい教室を選ばれて・・・」と申し上げましたら。

「そうだね。貴方のような素敵なお嬢さんにも会えたしね」

itoito「お嬢さんですって!!!」

今年は春から何と良いセリフが聞ける事か!幸先よいぞ!占いも最高だし!

と喜んでいます。お世辞だと解かってはいるのですが、それはそれitoitoも人の子です。良いように解釈を致します。それでひと時が幸せになれるのであればと。

我が家の三女のマユは「お嬢様」って言葉に憧れているそうです。今年は言葉使いに気を付けるそうです。エレガントに見せるように立ち居振舞いにも気を付けると言っております。香港ではマユとマミの英会話に助けられました。外人との対応にオトナを感じた娘二人でした。夏休みの遊学は無駄ではなかったようです。

ケンさまコメントを有難うございました。「見た目の年齢に無理がある」との仰せ、全くもってその通りと受け止めています。実年齢で勝負を今年の抱負に掲げます。どうぞお手柔らかに宜しくお願い致します。(^○^)

年の始めに

Yakei 明けましておめでとうございます。

2006年のスタート、本日から仕事が始まりました。年末より香港に出掛けておりました。以前と比べお正月でもデパートもスーパーも開いており普段の生活とそんなに違いがなくなったと思います。

お正月に開いているのは映画館と劇場だけなんてことは昔の話ですね・・・

さて香港です。道標にならないほどに「セブンイレブン」は多いですね。キヨスク位の小さな店舗ですが、犬も歩けばセブンに当たると言いたい位。

1997年に中国に返還される前の方が良かったという話を聞いたりも致しますが、一言で言うならば「渋谷の街」を連想されます。渋谷・原宿・新宿を歩いているそんな感じがしました。

中華料理の美味しさは飽きる事がありません。今回もインターネットを駆使致しました。チケットはHISでお願い致しましたが、「海逸酒店(ザ・ハーバープラザ香港)はネットで安く頼みました。日本人客が少ない事が選んだ基準です。部屋は海に面しており対岸のイルミネーションを部屋から見る事も出来ます。

屋上には温水のプールにジャグジーがあり早朝から泳ぐ事も出来ます。少し不便な場所にある事が難点ですが異国の雰囲気が楽しめます。

レストラン・観光スポット何れもネットで調べました。無駄な時間を使う事も無く正確な情報に安心をして行動出来ました。

ホテルでのインターネット回線も使い易くパソコン持参が大きく役に立ったといえます。

占い横丁の占いには暫し時を忘れ楽しめました。

旅行のスタイルが大きく変わってきた事を感じます。年を重ねた時どんな楽しみ方をして頂けるか?これからの私達の課題ですね。

それでは本年もどうぞ宜しくお願い致します♪

グリーティングカード

昨日メールでXmasカードが届きました。「グリーティングカード」です。

親しくさせて頂いているお坊さんからなのですが、「メリークリスマス」という可愛いカードでしたからitoito大喜びです♪

「メリーXmas   合掌」 素敵だとお思いになりませんか?(うふふ)

運転免許を返す日

ご高齢になって運転免許をお取になった方の話を以前書いた事があります。

F先生と車の話で盛り上がりました。82歳の先生は今も車無しの生活は考えられないと仰っていました。高速道路もお話ですと結構飛ばされているようです。

その先生が「自分で状況判断が危ういと感じたら運転免許は返すよ」と。「あのマーク(紅葉)をつけては乗りたくないんだよ」とも。

先程お話をしておりましたE女史は80歳、やはり今も運転をされているとの事。

itoito車は好んで乗ります。旅先ではレンタカーを使用します。3年前に参りましたアメリカではロスからサンディエゴまでレンタカーを使いました。年末のアメリカの道路は恐ろしい程のスピードで皆様運転なさいます。時速の表示が日本とは違いますのでついて走っていますと可也のスピードなのだろうと思いましたね。

やはりitoitoも運転免許証を返す日は自分で決めたいと思っています。その基準は年齢ではないような気がします。若しかしたら数年後にはそんな決心をするかも知れません。そんな時って寂しいのでしょうね。

最近は特に時間を作って車を走らせたいと・・・  itoitoにとってドライブは何よりのストレス解消ですから♪

もう幾つ寝ると「クリスマス・お正月・・・」子供心に帰って年末年始はエンジョイいたします。(^○^)