今回は、Wordなどの文書でサインがわりにお使いいただける、あなた専用の「電子はんこ」を作ってみましょう!!
仕上がりはこんな感じ♪♪可愛らしいです。
使用するソフトは、「Microsoft Word」と前回もご紹介した「Winshot」(ダウンロードはこちらをクリック)。
スポンサーリンク
まずは準備!
Winshotのインストールができたら、デスクトップにあるWinshotのアイコン()をダブルクリックして起動してください。まず以下の設定をしましょう。
3.こんな画面が出ますので、真ん中(基本設定タブ)の「追加(A)」をクリック
5.もとの「Winshotの環境設定」の画面でもOKをクリック
これで設定完了!!
実際に作ってみよう!
設定が終わったら、いざ!!はんこ作成に取り掛かりましょう!
1.「Microsoft Word」を起動します。
2.はんこにしたい文字を入力しましょう。(例は「ぱそかれ」)
3.入力した文字を選択します。
4.選択した文字を太字にします。()
5.そのまま、文字色を赤色にします。
6.さらにそのまま、組み文字にします。
★Vistaの場合★
「ホーム」タブの「段落」の中から、拡張書式ボタン(
)をクリックし、
組み文字(M)をクリックします

★XPの場合★
「書式」メニューをクリックし、「拡張書式」→「組み文字(C)」をクリックします。
「ホーム」タブの「段落」の中から、拡張書式ボタン(

組み文字(M)をクリックします

★XPの場合★
「書式」メニューをクリックし、「拡張書式」→「組み文字(C)」をクリックします。

7.フォントをお好きな種類のもの、サイズを10に設定して、OKをクリックします。

8.はんこの中身部分ができました♪♪♪

9.外枠部分を作りましょう。角丸四角形を選択し、先ほど作成した中身部分の周りにドラッグして描きましょう。
★Vistaの場合★
「挿入」タブの「図形」ボタンをクリックし、「角丸四角形」をクリック。

★XPの場合★
下段「オートシェイプ」をクリックし、「基本図形」から「角丸四角形」をクリック。

10.こんな感じに・・・。中身が消えちゃった?!慌てないで大丈夫。次に進みましょう♪

11.作成した四角の中で右クリックして、「オートシェイプの書式設定(O)」をクリックします。

12.以下の画面で、そのまま、「塗りつぶし」の「色」を「色なし」に、
「線」の「色」を赤に、「太さ」を3ptにして、OKをクリックします。

13.こんな感じで完成♪

14.では、Winshotを使ってはんこ画像を作りましょう♪
まずは印刷プレビュー画面に切り替えましょう。
※印刷プレビュー画面にすることで、改行コード等の編集記号が見えなくなり
スッキリした画像が作成できます。

14.では、Winshotを使ってはんこ画像を作りましょう♪
まずは印刷プレビュー画面に切り替えましょう。
※印刷プレビュー画面にすることで、改行コード等の編集記号が見えなくなり
スッキリした画像が作成できます。
15.あとは、「ctrl」と「Alt」を押したまま「F7」をポンッと1回押してください。
16.マウスが十字マークになりますので、作成したはんこの周りを四角く囲みます。
※まず、1.はんこの左上でクリックし、つぎに 2.はんこの右下でクリックです。

17.さあ出来ました!ワードの画面は最小化して、デスクトップを見てみましょう!
※画像の名前は「WS000」です。

18.これで完成ですが、名前も変えておいた方が使いやすいですよね。
完成した画像を右クリックして「名前の変更」をクリックすればお好きな名前を入力できますよ♪

※まず、1.はんこの左上でクリックし、つぎに 2.はんこの右下でクリックです。

17.さあ出来ました!ワードの画面は最小化して、デスクトップを見てみましょう!
※画像の名前は「WS000」です。

18.これで完成ですが、名前も変えておいた方が使いやすいですよね。
完成した画像を右クリックして「名前の変更」をクリックすればお好きな名前を入力できますよ♪

ワードやエクセルなど自作の文書にオリジナルはんこ画像を挿入すれば、
仕上がりがいつもより120%UP!?
仕上がりがいつもより120%UP!?
是非チャレンジしてみてくださいませ♪